【マツダ ロードスター 新型発表】「このクルマに投資すると決めた時が一番嬉しい」…藤原常務インタビュー

自動車 ニューモデル 新型車
マツダ・ロードスター
マツダ・ロードスター 全 12 枚 拡大写真

9月4日、新型『ロードスター』を、東京/モントレー/バルセロナの世界3か所のファン参加型イベントで世界初公開したマツダ。同車の商品企画などを担当した常務執行役員である藤原清志氏に話を聞くことができた。

----:ロードスターにおいて藤原さんは、商品企画のトップということになるのでしょうか?

藤原:難しいですね。何でも屋なんですよ。コスト革新担当もあるでしょ。コストになると、モノ作りでも私が出ていかないといけない(笑)。実際にエンジンを作ったり、車両を作ったりするのは、別の常務がおりまして。それ以外の領域は、全部、お前がやれ! と。

私が、このロードスターでやったのは、どちらかというと「今は出すな!」ということですね。

----:開発なのに「出すな」というのはどういうことですか?

藤原:経営陣には、その時々の“風”みたいなものがあるんですね。この風のときに、この企画を持って行くとツブされるので、ちょっと調子が悪いということにして待とう! とか。「ちょっと、ちょっと、山本(ロードスター主査)待て!」と、「2か月遅れたことにして」と言ったり(笑)。

----:先ほどのイベント(「マツダ ロードスター THANKS DAY in JAPAN」)のトークショーでは、「いかに経営陣を騙すか」という話も出ましたけれど?

藤原:弊社は、わりとクルマ好きが経営陣に多いと思うのですけれど、そうは言っても、お金を握っている人とか総務関係とか、いろいろな立場の方が会社を経営しているので、全員がクルマ好きとは言えないし、全員がロードスターの心を分かっているとは言えないので。その人たちをいかにうまく、ひとつにして、GOをかけるかというのは、すごく大きな私たちのイベントなんですよ(笑)。

特にロードスターは10年に一度(のモデルサイクル)なので。全員の様子を見ながら、今なら行ける! と。騙してないですよ。風を読んでいるだけです(笑)。「まだダメだ」、「よし! いまだ帆を張れ!」って、いう一瞬。そこです。ここまで来れば私の仕事は終わっています。本当に、このクルマに何百億円かけると決めた瞬間が一番嬉しいとき。これで10年、またロードスターをファンの人が喜んでいけるものにできるなというのが、ひとつ大きな山でした。

----:それって、リーマンショックの2008年ころですか?

藤原:いや、それはもっと後ですね。もちろんスタートは2008年とか2009年あたりですけれど。とりあえず開発はスタートしてもいいよ~と。最初のころは、あまり気にされてないです。お金は、開発だけですから人の給料だけ。「何人でやるんだ?」「これくらいです。ちょっとだけ」「ウソ言うな。お前ら、あんまり人を使うなよ」とかやっていったのが2009年くらいですね。その後、何年かして「もうちょっと使わせてください」と言って、試作車を作り始めるんですね。そこまでは、割とそうでもない。最後の最後にドンとお金をかけるときはタイミングを見計らって、「『CX-5』はうまくいったし…」と。

----:CX-5の後ですか? CX-5のデビューは2012年ですよ!

藤原:そのへんが、最後の風を待っているときで。「よしよしよし。きたきたきた。いけ~~!」ってやつですよ(笑)。あれがうまくいってなかったら、また、遅れていましたね。

《鈴木ケンイチ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る