【トヨタ i-ROAD グルノーブル実証実験】超小型EVによるカーシェアプロジェクト、初の海外展開

自動車 ビジネス 企業動向
グルノーブル市でおこなわれた共同会見で、撮影に応じる内山田会長
グルノーブル市でおこなわれた共同会見で、撮影に応じる内山田会長 全 30 枚 拡大写真

トヨタ自動車と仏グルノーブル市、グルノーブル都市圏共同体(メトロ)、シテ・リブ社、フランス電力公社(EDF)、ソデトレル社は、公共交通機関と連携した新しいカーシェアリングサービス「シテリブ・バイ・ハーモ」を10月1日より開始する。

同サービスでは、渋滞や大気汚染などの都市交通における課題に対応するために、公共交通機関を補完する近距離移動を超小型電気自動車(EV)が担う。各パートナーが専門技術、電力インフラ、ITインフラを持ち寄り、3年間の実証実験として行われ、トヨタは運用に必要なシェアリングシステムと、超小型EV『i-ROAD』とトヨタ車体製の『コムス』をそれぞれ35台提供する。

同サービスでは、近距離でのワンウェイ利用(乗り捨て)が可能。利用者はあるステーションで車両を借り、別のステーションに返却して、使用時間分の料金を支払うこととなる。料金は初乗り15分まで3ユーロ(約415円)、次の15分は更に2ユーロ(約277円)課金、それ以降は15分毎に1ユーロ(約138円)ずつ課金されていく。

なお、同地域における公共交通機関の定期券所有者には割引が適用される。また、メトロの経路検索システムとも連携することで、同サービスを含む、様々な移動手段を組み合わせた最適な経路が探索できるようになる。

トヨタは、EVは都市内の近距離移動に適していると考えており、2012年10月より、愛知県豊田市において、同コンセプト「ハーモ」に関する実証実験を開始しており、グルノーブル市でのプロジェクトは、初の海外展開となる。

EDFはソデトレル社を通じて、27か所の充電ステーションに、計120基の充電器を設置する。また、いくつかのステーションには、一般のEVやプラグイン・ハイブリッド車用の充電器も併設。シテ・リブ社はグルノーブル市において、10年以上に渡りカーシェアリング事業を展開してきたノウハウを活かし、同サービスの運営を行う。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る