【スズキ ワゴンR スティングレー 試乗】バックアイカメラ&確認サポート機能で安全性向上…諸星陽一

試乗記 国産車
スズキ・ワゴンR スティングレー X
スズキ・ワゴンR スティングレー X 全 18 枚 拡大写真

『ワゴンR』のスポーティバージョンとも言えるスティングレーも一部改良され、「S-エネチャージ」の採用などが行われた。

S-エネチャージが装着されるのは自然吸気エンジンを搭載するX。S-エネチャージはメカニズムの軸にモーター機構を組み込んだオルタネーター(ISG)を採用するもので、アイドリングストップ時の再始動をISGで行うほか、加速時にはISGのモーター機能がアシストを行う。このアシストは力強い加速や速さが得られるものではなく、モーターアシストによってエンジンの負担を減らし、燃費を向上するのが目的。CVTモデルで従来型エネチャージが30.0km/リットルであったのに対し、S-エネチャージは32.4km/リットルを実現している。

エンジン再始動時にセルモーターを使用しないので、始動時のノイズや振動がほとんどなく、非常にスムーズ。再始動時のイヤなキュルキュル音がないので、アイドリングストップが気にならない。また、エコクールも装備されているので、アイドリングストップによってエアコンの風がいきなりぬるくなることもなく快適。モーターアシストも自然で介入感はない。

今回、このSエネチャージの採用とともに、新機能を備えたバックアイカメラが装備された。このバックアイカメラの最初の特徴は「自動俯瞰機能」。白線のある駐車スペースにバックで進んでいくと、モニターに映し出される画像が、自動的に真上から見た画像に切り替わり駐車を楽に行うことができる。

第2の特徴は「後退時左右確認サポート機構」。バックしている際。クルマの横方向から近づいている移動物がある場合、モニターに警告のためのカギ印の点滅と警告音が発せられる。クルマに向かって真っ直ぐ接近するものや、離れていくものは検知しないが、安全性はかなり向上するはず。

この「自動俯瞰機能」と「後退時左右確認サポート機構」は、ワゴンR スティングレーのスマートフォン連携ナビゲーション装着車にのみ設定される。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  2. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  3. まさに水上のスポーツカー!ブラバスの「電動ジェットボード」登場、世界77台限定で340万円
  4. 公取委、ダンロップに行政処分 全天候型タイヤ「安売り阻止」疑い[新聞ウォッチ]
  5. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る