【ツール・ド・東北14】20kmごとに用意されるご当地グルメにモチベーションUP

モーターサイクル エンタメ・イベント
美味しい女川汁がもらえました(ツール・ド・東北14)
美味しい女川汁がもらえました(ツール・ド・東北14) 全 28 枚 拡大写真

サイクリングイベントのツール・ド・東北 2014が9月14日に宮城県の三陸沿岸で開催されました。

今回、そのスタート&ゴール地点の石巻専修大学から南三陸町旧防災庁舎までの往復およそ150kmをロードバイクで実走取材。一般参加ライダーの皆さんと一緒に走った様子を数回に渡ってレポートします。今回はエイドステーションの食べ物の話です。

今大会は約20kmごとにエイドステーションが設けられていました。最短コース60kmの女川・雄勝フォンドが2カ所、100kmの北上フォンドが4カ所、170kmの南三陸フォンドが7カ所、最長コース220kmの気仙沼フォンドが9カ所です。

各エイドステーションでその地域自慢の品が補給食としてライダーに無料で提供されます。スタートの石巻専修大学からUターンしてきた南三陸町旧防災庁舎の間にあったエイドステーションは第1、第2、第3、第8、第9の合計5か所。

エイドステーションはどこも大にぎわい。それもそのはず、サンマのつみれ汁、焼きホタテ、銀ザケの唐揚げ、シーフードカレー、フカヒレスープ、茶碗蒸しなどが食べられるのだから!

優しい味のつみれ汁、目の前で焼いているホタテ、カリカリの唐揚げ、ボリュームのあるタコ入りカレー、温かいフカヒレスープ、甘めに作られた冷やし茶碗蒸し。サイクリングしながらこんなに食べられるのは幸せです。

休憩を終えたライダーたちは次の美味しいごちそうを求めて、再びペダルをこぐのでした。

ちなみに南三陸町旧防災庁舎の先にあり今回立ち寄ることのできなかった4つのエイドステーションでは雁月(がんづき)、2色のおにぎり、サンマの蒲焼丼、わかめまんじゅう、わかめスープが振る舞われたそうです。沢山走った人だけが食べられる特権ですね。

エイドステーションではバナナやエネルギーバーも配ってくれます。美味しい補給食のおかげで、自前のゼリーなどは全く食べませんでした。

【ツール・ド・東北14】まるで食べ歩きサイクリング。エイドステーションは美味しいものだらけ

《五味渕秀行@CycleStyle》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  3. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る