【オーストラレーシアン・サファリ14】三菱 アウトランダーPHEV、市販車に近いスペックで参戦

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
オーストラリアン・サファリ14 セレモニアルスタート
オーストラリアン・サファリ14 セレモニアルスタート 全 6 枚 拡大写真

西オーストラリアを舞台とする耐久ラリー「オーストラレーシアン・サファリ2014」が9月19日、西オーストラリア州のパースでスタートした。今年で開催27回目を迎えるこのラリーで注目すべきは、唯一のエレクトリックカーである三菱『アウトランダーPHEV』だ。

プラグインハイブリッド車のアウトランダーPHEVは、今年8月にタイ~カンボジアで開催されたアジアクロスカントリーで2年連続クラス優勝を果たしたばかり。しかし、今回のオーストラレーシアン・サファリはアジアクロスカントリー仕様よりもさらに市販車に近い内容のマシンでの出場となる。主な改造内容は競技に不要なパーツを取り外し、ロールケージやバケットシートなど安全装備を追加。そして足まわりをラリー用に交換した程度で、エンジンなど性能向上に関する改造はまったく施されていない。あくまでも市販車のパフォーマンスと耐久性を試すことが参戦の目的だといえる。

チーム運営とマシンの制作はTMR(チーム・ミツビシ・ラリーアート)オーストラリアが担当し、それを三菱自動車の日本人エンジニア3名がサポートする。ドライバーは地元オーストラリアのスティーブ・グレニー、そして同じくオーストラリア人のベルナルド・ウェッブがコ・ドライバーを務める。16日のシェイクダウンでマシンの最終確認を行ったグレニーは「マシンのフィーリングはとてもいいね。でも、市販車に限りなく近い仕様のマシンだから、無理をせずフィニッシュまで大事にドライブするつもりだよ」と、笑顔でラリーへの抱負を語った。

車検を無事クリアしたアウトランダーPHEVは、その後パース北部ワネルー・ショーグラウンドで行われたサファリショーとセレモニアルスタートに参加。日没後、大勢の観客に見守られてラリーのスタートをきった。

オーストラレーシアン・サファリは20日から27日にかけての8日間でオーストラリア西側エリアのラフロードを走行。総走行距離は約3529km、そのうち約2312kmがSSとして予定されている。

《古賀敬介》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型試乗】つい“ジャケ買い”しそうになる、プレーンな良き実用車…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る