マツダは9月11日、新型『デミオ』を発表した。新型には1.5リットルのターボディーゼルエンジンがラインアップされる。そのSKYACTIV-D 1.5には、“技術屋”としてのマツダの姿がうかがえる独自の工夫があった。
ターボチャージャーには、圧縮空気を冷やす「インタークーラー」がセットで装備されるのが一般的。SKYACTIV-D 1.5も例外に漏れず水冷式を採用している。しかし、エンジンルームを除いてみてもその姿は見えない。なぜならそのクーラーはインテークマニホールドと一体となっているからだ。
「デミオのエンジンルームはコンパクト。その中に、2.2リットルと同じ空冷式インタークーラーを装備する事は不可能だ。そこで考えだしたのがコンパクトな今回の水冷式」とパワートレイン開発本部の新畑耕一主幹は語る。一体型とすることでパイプの必要もなくなるためロスがなくレスポンスも改善されるとのこと。
そしてこのクーラーは、マツダが保持する技術の中で考えだされたものでもあるという。新畑氏は「社内には、今あるモノに知恵と工夫を加え、大切にしていこうという文化がある。このインタークーラーもその文化とアイディアから生まれた」と述べた。
さらに新畑氏は「現代はHVやEVなどが一般的になってきているが、マツダは今後も内燃機関にこだわり続け、可能性を追求していく」と技術者としての意気込みを見せる。「技術の進化は地道な積み重ね。“気がついたら進んでいた”というものだ」と語った。