【EVEX2014】EV自体を急速充電器に…”電欠レスキュー”を提案するマイダス・ラボ

エコカー EV
日産リーフのトランクに搭載された急速充電器ORCA Inseptive
日産リーフのトランクに搭載された急速充電器ORCA Inseptive 全 6 枚 拡大写真

EVの普及のためには充電スタンドの設置を急ぐ必要があるが、ある程度設置が進んだとしても、ユーザーのガス欠ならぬ電欠の不安を完全に払拭することは難しい。

この電欠への不安を解消させることが、現実的に有効な対策と言うのが「EVEX(EV・PHV普及活用技術展)2014」に出展したマイダス・ラボの河島社長の考えだ。「もし電欠で立ち往生してしまったらお手上げ、と思ったら一般のドライバーはEVに手を出しにくいんです。充電スタンドの充実化も大事ですが、電欠への対策をしてやることが、EVへの乗り換えを後押しすることになります」。

そこで同社が提案するのが「電欠レスキュー」だ。これは電欠で立ち往生したEVに、EVで駆け付け、近くの充電スタンドまで自走できる分だけ急速充電するシステム。「システム自体はイタリアのアンドロメダ社の製品です。これはCHAdeMOのコネクターから電力を出力できる仕様のEVであれば、クルマに搭載するだけで急速充電器として使えるのです」(河島社長)。

エンジン車のバッテリー上がりの時のようにCHAdeMOで直接EV同士を接続すればいいのでは、という考えも浮かんできそうだが、それは非常に危険なのだとか。
「直接接続してしまうと、バッテリーが燃えてしまうかもしれないくらい危険です。EVのバッテリーシステムは、バッテリーが要求する電圧、電流に調整して送ってやる必要があるんです」。

デモで急速充電を行ってもらったところ、供給電圧は約400Vで40kWもの大電流を送っていることが分かった。充電量が高まっていくと、徐々に電力を弱めていくことでバッテリーの発熱を制御するようだ。

現在は日産自動車と各ディーラーに配備していく話を進めているそうだ。システム自体の価格は325万円だが、現在申請しているEVスタンドの補助金を利用することで実質200万円程度で電欠レスキューとしてEVを活用できるようになると言う。

先頃登場した日産のEV商用車『e-NV200』に、この急速充電器と工具類を搭載したサービスカーが街を走り回る姿を見るのも、そう遠くないかも知れない。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る