危険ドラッグ吸引の事故、被告の妻は事故発生を予見

自動車 社会 社会

7月上旬、東京都北区内の国道122号で危険ドラッグ吸引後に乗用車を運転。交差点でバイクとタクシーに衝突する事故を起こし、2人に重軽傷を負わせたとして、危険運転致傷の罪に問われた38歳の男に対する初公判が17日、東京地裁で開かれた。

問題の事故は2014年7月5日の午後11時50分ごろ発生している。北区岩淵町付近の国道122号(片側2車線の直線区間)で信号待ちをしていた乗用車が突然発進し、前方に止まっていたバイクに追突。そのまま速度を上げて交差点に進入し、左方向から交差進行してきたタクシーと出会い頭に衝突した後、前方の都道を逆走状態で約200m走行。道路右側の歩道に乗り上げ、ガードパイプに衝突して停止した。

この事故でバイクとタクシーの運転者が軽傷。暴走したクルマを運転していた埼玉県さいたま市浦和区内に在住する39歳の男は危険ドラッグ(脱法ハーブ)を吸引し、これが原因で意識を失ったと判断。検察は男を自動車運転死傷行為処罰法違反(危険運転致死傷)罪で起訴していた。

14日に東京地裁で開かれた初公判で、被告の男は事故を起こしたことは認めたものの、危険ドラッグについては「ドラッグが運転に影響するとは知らなかった。影響が出るとわかっていて使ったわけではない」として、運転への影響を否認した。

続いて行われた冒頭陳述で検察側は、被告が以前から危険ドラッグを使用していたことを指摘。被告の妻は今年6月に東京都豊島区内で発生したドラックが原因とみられる事故の発生以後、被告に対して「ドラッグを使っているのではないか」とか、「使っているとああいう事故をいつか起こすかもしれない」と指摘していたことも明らかにしている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  4. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  5. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る