近鉄、五位堂・高安で車両基地公開イベント…11月1・2日

鉄道 企業動向
「きんてつ鉄道まつり」は二つの車両基地を一般に公開して車両の展示などを行う。
「きんてつ鉄道まつり」は二つの車両基地を一般に公開して車両の展示などを行う。 全 2 枚 拡大写真
近畿日本鉄道(近鉄)は11月1・2日の2日間、「きんてつ鉄道まつり2014」を五位堂検修車庫(奈良県香芝市、大阪線五位堂駅から徒歩約10分)と高安車庫(大阪府八尾市、高安駅から徒歩約5分)で開催する。

開催時間は11月1日が10~16時、2日が10~15時。五位堂検修車庫では車両の撮影会、電気作業車などの展示と実演、電車と綱引き(小学生以下限定)、40tクレーンによる電車つり上げ作業の実演、制御器の実演、鉄道車両部品即売会などが行われる。鉄道車両部品即売会はオークションによる販売と往復ハガキによる事前応募による優先販売に分けて行われる。事前応募の申込み締切は10月20日(必着)。

高安車庫では、車両を平行移動させる装置(トラバーサー)の実演や洗車体験、「アーバンライナー」の運転台見学、「あおぞら」復刻塗装車の展示、保線車両の乗車体験と展示、生駒ケーブルの仕組と歴史の紹介などが行われる。このうち洗車体験は郵便ハガキによる事前応募制となっている。締切は10月20日(必着)。当日は高安駅に急行を臨時停車させてアクセスの向上を図る。

また、今回から五位堂検修車庫、高安車庫両会場共通のイベントとして、参加者が数々の謎を自ら解明していくリアル謎解きゲーム「幻特急の秘密の切符」を開催する。参加費は大人・子供とも500円で、事前に各駅の営業所で参加券を購入する必要がある。

このイベントの開催にあわせ、11月1・2日には五位堂~高安間で「楽号乗車体験ツアー」を実施する。ツアー列車は五位堂を11時59分~14時59分の間、高安を11時34分~14時34分の間、それぞれ1時間おきに発車し、定員は各列車200人。ツアーは片道ごとの設定となっており、旅行代金は大人・子供とも600円。10月4日から大阪難波など11駅の営業所で申込みを受け付けるが、五位堂11時59分発のみ当日の10時から11時30分まで五位堂検修車庫で発売する。

「楽」によるツアー列車は近鉄名古屋~高安間でも運転され、こちちは11月1・2日に各200人を募集する。ダイヤは往路が近鉄名古屋7時04分発~高安10時00分着、復路は11月1日が高安16時22分発~近鉄名古屋19時12分着、2日が高安15時34分発~近鉄名古屋18時59分着。旅行代金は近鉄名古屋からが大人4410円・子供2620円。近鉄名古屋など9駅の営業所で申込みを受け付けている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニプリウスになったな」トヨタ『アクア』改良モデルの「ハンマーヘッド」採用にSNSも注目
  2. 24年ぶり復活、新型ホンダ『プレリュード』ついに発売…価格は617万9800円
  3. 伝説のスラントノーズ復活か? ボルシェ 911 が「フラッハバウ」導入へ
  4. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  5. 「そういう時代か…」中国で生きていたホンダの最高級ミニバン『エリシオン』が話題に、「これなら日本でも売れる」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る