【ジャカルタモーターショー14】次世代スモール・クロスオーバーへ、一歩前進のダイハツ CUV2

自動車 ニューモデル モーターショー
ダイハツ CUV2(ジャカルタモーターショー14)
ダイハツ CUV2(ジャカルタモーターショー14) 全 15 枚 拡大写真

ダイハツは1年前のジャカルタモーターショー13で、小型クロスオーバー・コンセプトの『CUV』を披露した。今回の『CUV2』はその続編だ。CUVがコンパクトなキャビンでパーソナル感を強調したのに対し、CUV2はルーフを延ばして充分な後席空間を確保。ドアも観音開きから通常の4ドアに改め、現実味を増している。

インドネシアでは13年からLCGC(ローコストグリーンカー)と呼ぶ税制優遇策が始まり、ダイハツはそれに適合する小型5ドアの『アイラ』を発売。これがヒットして、現地の中核車種になっている。そのアイラのプラットホームを拡幅し、LCGC適合のクロスオーバーを作れないか…というのがダイハツがCUV2に込めた意図だ。

LCGCには価格や燃費だけでなく、最小回転半径が4.6m以下という規定がある。そこでCUV2はホイールベースはアイラと同じ2450mmにとどめる一方、全幅を80mm広げて1680mmとした。トレッドを広げて前輪の舵角を大きくすることで、クロスオーバーに相応しい大径タイヤを履いても回転半径が4.6m以下に収まるという狙いである。

CUV2のデザイン開発では、ダイハツと現地資本の合弁会社であるアストラ・ダイハツ・モーター(ADM)のデザイン部門が大きな役割を果たした。エクステリアの主担当を務めたのは、アイラにも参画したADMのマーク・ウィジャヤ。ダイハツ本社のサポートを受けながら、スポーティかつエレガントなフォルムを創り上げた。「不要な要素をなくし、シンプルだがエモーショナルなデザインを心掛けた」とマークは告げている。

LCGC適合のクロスオーバーは、まだコンセプト段階。具体的な開発は始まっていないようだが、インドネシアでは道路事情や洪水のため地上高の高いSUVやクロスオーバーに人気がある。グローバルに見ても、小型クロスオーバーは成長市場だ。「インドネシア発」の次世代スモール・クロスオーバーが遠くない将来に登場する…そんな期待が募るCUV2である。

《千葉匠》

千葉匠

千葉匠|デザインジャーナリスト デザインの視点でクルマを斬るジャーナリスト。1954年生まれ。千葉大学工業意匠学科卒業。商用車のデザイナー、カーデザイン専門誌の編集次長を経て88年末よりフリー。「千葉匠」はペンネームで、本名は有元正存(ありもと・まさつぐ)。日本自動車ジャーナリスト協会=AJAJ会員。日本ファッション協会主催のオートカラーアウォードでは11年前から審査委員長を務めている。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る