スペース Xドラゴン補給船、げっ歯類飼育施設や宇宙3Dプリンターなどを打ち上げ

宇宙 企業動向
ドラゴン CRS-4の打ち上げ
ドラゴン CRS-4の打ち上げ 全 4 枚 拡大写真
2014年9月21日、スペース Xの国際宇宙ステーション(ISS)民間補給船『Dragon CRS-4(ドラゴン運用4号機)』は、ISSのクルー補給物資やげっ歯類の実験装置などを搭載して米フロリダ州ケープ・カナベラル空軍基地から打ち上げられた。

「Falcon 9(ファルコン9)」ロケットによるドラゴン4号機の打ち上げは当初9月20日に予定されていたが、天候不順のため1日延期され、9月21日の現地時間午前1時52分に米フロリダ州、ケープ・カナベラル空軍基地の第40発射台から打ち上げられた。

約2時間後のNASAの発表では、ドラゴン4号機はファルコン9ロケットから無事に切り離されたことが確認された。およそ2日かけてISSに接近し、9月23日のアメリカ東部時間午前7時4分(日本時間午後8時4分)にISSの第41次長期滞在クルーのアレクサンダー・ゲルスト宇宙飛行士がロボットアームでドラゴン4号機を把持、ISSに結合する予定だ。

ドラゴン4号機はおよそ2.5トンの補給物資と実験機材を搭載しており、ISSから海上の風を観測する「ISS-RapidScat」やネズミの飼育設備「Rodent Research-1」一式などが含まれる。NASAはこれまでスペースシャトルなどでネズミを宇宙で観察した実験を多く行っているが、今後は長期の有人宇宙探査に備え、ネズミを微小重力環境で長期間にわたって飼育して身体への影響を調査する予定だ。げっ歯類研究設備には、居住用、調査用、移送用と役割の異なる3つのユニットが含まれる。

現在、ISS日本実験棟「きぼう」からは日本開発の超小型衛星放出機構「J-SSOD」や米ナノラックス社の「NanoRacks CubeSat Deployer」が機能し、キューブサットと呼ばれる一辺10cm規格の超小型衛星を軌道上に展開するミッションを行っている。ドラゴン4号機には、キューブサットより一回り大きい50~100kgの小型衛星を放出する新型の「Cyclops(サイクロプス)」が搭載されている。サイクロプスは直径約55cmの球形の「Spin Sat」放出を行う予定で、電気を流すと推進力を生みだす新しい衛星向けの固体推進剤の実証試験を行うという。

宇宙空間で初めて稼働する3Dプリンターなども搭載して打ち上げられるドラゴン4号機は10月中ごろまでISSに滞在する。さまざまな実験の成果などを搭載して、カリフォルニア沖の洋上に帰還する。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. ルノー日産三菱、仏ドゥエー工場でEV共同プロジェクト推進…次期『エクリプス クロス』開発・生産へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る