【新聞ウォッチ】過労死寸前の長時間労働と低賃金、若手社員の過酷な就労実態浮き彫り

モータースポーツ/エンタメ 出版物
新聞ウォッチ イメージ
新聞ウォッチ イメージ 全 1 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2014年9月26日付

●ソニー高音質で攻勢、「ハイレゾ」新ウォークマン(読売・10面)

●TPP、11月合意に暗雲、日米協議、細部巡り平行線(読売・11面)

●B787トラブル、電池内に金属片混入か、安全委が報告書、メーカーは反論 (読売・38面)

●東証が今年最高値、1万6374円、円安と欧米株高(朝日・8面)

●「過労死ライン」残業若者2割超、非正規、生活は親の収入頼み(毎日・30面)

●成長するインドネシア、新車販売東南アジア首位へ、生産・輸出拠点にも「若い巨大市場」に熱視線(産経・11面)

●燃費課税、軽自動車も、購入額の最大3% 総務省検討、エコカー普及促す(日経・5面)

●現代自,巨額投資で株急落、本社用地1兆円、負担懸念(日経・6面)

●プロトン、新小型車発売、マハティール体制で初(日経・9面)

●トヨタの4輪駆動「ランクル」目標の18倍、1か月で受注3600台(日経・11面)

●お台場、心躍る集客作戦、トヨタ移動支援ロボ貸し出し(日経・39面)

ひとくちコメント

「正社員は長時間労働、非正規は低賃金」。こんな書き出しの身につまされるような記事がきょうの毎日の社会面に載っている。中には非正規ばかりでなく正社員でも「低賃金」という厳しい就労実態の若者も少なくない。

厚生労働省が昨年10月から11月に若手社員1万6000人を対象に実施した「2013年若年者(15~34歳)雇用実態調査」の結果を発表したもので、産経なども賃金に不満で「若者の4人に1人『転職したい』」というタイトルで報じている。

記事によれば、時間外労働が月80時間に達する過労死ラインを超える「週60時間以上」働くと答えたのは7.2%。過労死ラインに近い「週50~60時間未満」も15.3%で、あわせて22%以上が「危険性のある長時間残業」をしていたそうだ。

また、転職希望者の40.6%が「労働時間、休日、休暇の条件が良い会社に変わりたい」と答えたという。

さらに、興味深いのは、「主な収入源」。正社員は「自分の収入」が75.3%だったが非正規は40.9%。「親の収入」の40.3%とほぼ並び、「非正規では親の援助なしでは生活できない実態が浮かんだ」(毎日)。

東京株式市場では日経平均株価が反発し、年初来高値を更新した。株価をつり上げるのに余念がない「アベノミックス」のおかげのようだが、厳しい懐事情の若手社員には無縁の世界の話でもある。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
  4. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  5. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る