北海道の高速道路、10月16日から冬道の体制に

自動車 社会 社会
NEXCO東日本北海道支社は、10月16日~2015年4月30日の期間を雪氷対策期間として、順次高速道路席標対策出陣式を開始する
NEXCO東日本北海道支社は、10月16日~2015年4月30日の期間を雪氷対策期間として、順次高速道路席標対策出陣式を開始する 全 4 枚 拡大写真
NEXCO東日本北海道支社(以下NEXCO東日本)は、10月16日~2015年4月30日の期間を雪氷対策期間と位置づけ、10月2日から順次高速道路席標対策出陣式を開始すると発表した。

NEXCO東日本ではこの期間、気象、道路状況の把握、除雪作業などのため、総勢約1,000名の人員と約300台の車両にて24時間体制で安全な交通確保に努めると説明している。

高速道路雪氷対策出陣式は、10月2日の旭川管理事務所から始まり、10月18日の札幌管理事務所で終了する。それぞれ20台以上の車両、40~80名の人員が参加する。

冬の高速道路では、夏期に比べ冬期の事故発生件数が約2倍増加するという統計がある。NEXCO東日本では、ドライバーが冬の高速道路を安全・快適に利用できるよう、冬タイヤ装着など、早めの冬装備を呼びかけている。

2013年度の高速道路の累計降雪量(10月~3月)は、累計平均で427cmとなった。道内の中で特に多かった地域は金山トンネルの889cm、次いで常盤トンネルの816cmだった。この降雪に対する除雪作業の総距離は約32万kmに及び、地球約8周分に相当する。また、初雪が最も早かった地域は、トマム観測所の10月16日だった。

NEXCO東日本が行う雪氷対策は、巡回車や高速バスにウェブカメラを搭載し、ドライバー目線による視程状況を把握。除雪作業車にGPSを搭載し、その信号による作業進捗の把握、高速道路の降積雪量を10分毎に自動計測する技術など、雪氷ITSを活用したリアルタイムな情報収集を行い、北海道の厳しい気象状況や変化に的確に応じた雪氷作業を行っていくとしている。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  3. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  4. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る