【ジャカルタ現地レポ】ダットサン GO+パンチャ に試乗…低価格車の走りは?乗り心地は?

自動車 ニューモデル 新型車
ディーラーで試乗したダットサン「GO+ Panca」
ディーラーで試乗したダットサン「GO+ Panca」 全 10 枚 拡大写真

昨年のジャカルタモーターショー(IIMS2013)でワールドプレミアされたダットサン『GO+Panca(ゴープラスパンチャ)」。5ドアハッチバックの『GO』をベースに開発され、1億ルピア(日本円:約100万円)を挟んだ価格帯で3列MPVとして今年6月に発売を開始。その乗り味を体験した。

ゴープラスパンチャは、クラス最高の室内空間とフレキシブルな3列シートアレンジメントを提供する5+2のMPVで、3つのグレードとオプション付モデルの価格は、8,500万~1億0300万インドネシアルピアで販売される。68馬力の1.2リットルエンジンと5MTを組み合わせ、インドネシア国内で生産されている。

IIMS2013で発表された時点では「GO+(ゴープラス)」だったが、インドネシア政府より低価格グリーンカープログラム(LCGC)認可の取得要件に従い、名称にインドネシア語で「5」を意味する「Panca(パンチャ)」を採用。正式名称はダットサン「GO+Panca」となった。ベース車のゴーに比べてリア・オーバーハングを拡大して全長は3,995mmに延長。リヤデザインもゴーとは異なり、ナンバープレートの位置もバンパーからバックドア側へと変更されている。

試乗はジャカルタ市内にあるディーラーで、一般客と同じ条件で試乗した。とはいえ、ドライバーとなることは不可能。インドネシアは国外運転免許証が有効なジュネーブ条約に加盟していないため、日本で発行される国外運転免許証が使えないからだ。そこで、インドネシア在住の方に同乗させてもらう形での公道試乗となった。

同乗して真っ先に気付くのが、1.2リットルとは思えない発進の力強さだ。5速マニュアルということもあるとは思うが、5人乗車となった状態でも十分にスピードに乗れそうな感じで、渋滞が多いインドネシア国内であってもこれぐらいの加速感があれば不満は出そうにない。市街地での渋滞も難なくこなせそうだ。

一方で乗り心地となるとかなりプアな印象を受ける。限られたサイズで室内を広く見せるために、シート厚はかなり薄く作られており、サスペンションのストロークも短い感じがする。段差を超えると見事なまでに跳ねるし、とくに後席はシート厚の薄さからクッション不足もモロに伝わってくる。装備もかなりシンプルで、パワーウインドウが備わるものの、運転席から助手席側の操作は不可能。パーキングブレーキも、商用車を思い起こすステッキタイプだった。

ボディ剛性も褒められたものではなく、ドアのストライカー(車体側の受け部)付近から軋み音が段差を超える度に発生していた。ドアの立て付けもあまり良いとは言えないようだ。また、シートで実用性があるのはセカンドシートまで。サードシートは足を入れるのも窮屈なほどで、やはり5+2MPVのキャッチフレーズに間違いはなかった。

とはいえ、この価格帯でMPVが買えることへの魅力は大きい。インドネシア国内での売れ行きを刺激する意味でも、今年のIIMS2014では早くも新たなゴーの派生車『レディGO』をコンセプトモデルとして発表。日産は現状、インドネシア国内で4%しかないだけに、低所得者の若者を狙いつつ、ラインナップの充実で市場拡大を狙っていくものと見られる。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る