F1日本GPに合わせてリリースの「F1 2014」…公式タイトルならではの苦悩

モータースポーツ/エンタメ ゲーム
『F1 2014』シニアプロデューサーに開発舞台裏を訊く 「F1本来の面白さを感じられる」
『F1 2014』シニアプロデューサーに開発舞台裏を訊く 「F1本来の面白さを感じられる」 全 5 枚 拡大写真

まもなく、鈴鹿サーキットで開催されるF1日本グランプリ(10月5日:決勝レース)に合わせて、「F1」シリーズの最新作『F1 2014』が10月2日に発売されます。先日開催された東京ゲームショーでは、F1シリーズの制作に携わる、コードマスターズの大庭将司シニアプロデューサーに、今作の魅力や開発の舞台裏について訊くことができました。

◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
――「F1」シリーズの最新作『F1 2014』ですが、日本版では世界で一番速くリリースすることができました。やはり、日本グランプリに合わせて発売したいという意気込みがあったのでしょうか?

そうですね。この『F1 2014』日本版に関しては“日本グランプリの前に出す”と目標を掲げて、他の開発メンバーにも頑張ってもらいました。やはり、地上波でF1が放送されていなかったとはいえ、地元でF1が開催されるとファンを含めて一番の盛り上がりを見せますので、ベストなタイミングで発売することができました。日本での発売は世界で一番速く、オンラインで遊ぶのを楽しみにしていた方にとっては、海外版と比べて2週間ぐらい先に手にすることができるので、ぜひ、早く練習をしてランキングを日本ドライバーで独占してもらいたいです。

――現実世界で展開するF1の2014年シーズンは、レギュレーションが大幅に変わって、ゲーム開発チームも大変だったと思いますが?

本作はシリーズ6作目になりまして、ゲームの根幹となる部分も成熟が進んでいました。本作の開発に関しても「シナリオモード」などの各種モードの仕様もほとんど変えずに、すんなり開発は進むのかなと思っていたのですが、やはりレギュレーションの変更が開発にも大きく影響しましたね。マシンのデザインは変わりましたし、エンジンも小さくなってハンドリングの部分はほとんど最初から作っているのと同じでした。エンジンサウンドもターボがついていて音が全然違うので、サウンドデータの撮り直しなどもあり、現場は大変でした。また、このF1シリーズはF1公式タイトルであるがゆえ、開発においてはFOM(Formula One Administrationの略。F1の商業権を管理する団体)や各チームの承認作業に一番時間を取られるのですが、今年はレギュレーション変更も加わって、いつもより開発に時間がなかった感じでした。

――ゲーム関しては、新しい試みとして初心者に向けた“Very Easy”モードが追加されました。

一番特徴的なのはアシストを強化している部分だと思います。例えば、コーナーを曲がるといった時、F1マシンはタイヤのグリップ力が強力なので市販車で走るのとは違った感覚となります。初めてF1をプレイする方だと、なかなかブレーキングのポイントがわからないと思いますので、システムの方でブレーキをかけてあげることで初心者の方でも比較的簡単に操作できるようになっていると思います。

初心者の方でも、一度ブレーキングポイントを覚えてしまえば、F1マシンというのは大きく膨らむことなくキュッと曲がっていくので、アシストをオフにした時にどれだけブレーキを我慢すればいいのかとか、タイムを削っていく楽しみを徐々に増やしていけばゲームを楽しめるのかなと思います。

――F1 2014を楽しむポイントというのは?

F1はスポーツなのでコースをどれだけ速く走るコンマ何秒を争うという世界があると思います。一方でレースを展開する戦略的な要素も強くて、タイヤが摩耗したら交換しなくてはならなかったり、雨が降って来たらレインタイヤに履き替えるといった、タイヤの選択やどこでピットに入るという部分も、ゲームを楽しむうえでの重要な要素だと思います。ゲームショーとかの体験プレイですと、3周くらい走っておしまいということがほとんどだと思いますので、ゲームを手にした方には、ピットに入らなければならない長さのレースに挑戦してもらって、マシンの状況や天候がレース中徐々に変わっていくのを体験してもらえると、F1の本来の面白さを感じてもらえると思います。

――今シーズン、現実世界で展開するF1をみた印象は?

やはり、資金力のあるチームが強いという傾向はあると思いますが、まだまだ、どのドライバー・チームが優勝するのかわかりません。各チームの戦略も手探りな部分が出ていると思いますので、レギュレーションを大幅に変えたことによって、レース展開を盛り上げる効果が出ていると思います。

――まだ、F1シリーズを手にしたことのない人達に向けて、メッセージをお願いします。

今シーズンから搭載される1.6リットルのエンジンは、普段街中で走っているクルマとそう変わらないサイズだと思いますが、この間のイタリアグランプリでは約360kmを出してしまうくらい、やはり技術的に世界最高峰のものを提供しているのがF1の世界なのだと思います。このF1の世界をより多くの人に感じてもらうために今回は“Very Easy”モードを追加しましたので、「難しい」とあきらめていた方にも、ぜひ楽しんで頂きたいです。

――わかりました。本日はありがとうございました。

『F1 2014』シニアプロデューサーに開発舞台裏を訊く 「F1本来の面白さを感じられる」

《Game*Spark@INSIDE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る