【ランボルギーニ ウラカン LP 620-2 スーパートロフェオ 発表】GT選手権を見据え、後輪駆動を採用

自動車 ニューモデル 新型車
ランボルギーニ ウラカン LP 620-2 スーパートロフェ
ランボルギーニ ウラカン LP 620-2 スーパートロフェ 全 8 枚 拡大写真

ランボルギーニ『ウラカン』のレースマシン、『ウラカン LP 620-2 スーパートロフェオ(以下ウラカンスーパートロフェオ)』は、『ガヤルドスーパートロフェオ』から一転、後輪駆動を採用した。

ランボルギーニ・ブランパン・スーパートロフェオ・アジアシリーズ2014 富士スピードウェイ第3戦のために来日した、ランボルギーニ・スクアドラ・コルセ・コーディネーターのジョルジョ・サンナ氏は、「ランボルギーニ・ブランパン・スーパートロフェオをアジアで初めて開催したのが、2012年で、今年で3年目となる。毎年参戦するクルマの数も増加し、成長を遂げている」と話す。

現在、“ランボルギーニ・ブランパン・スーパートロフェオ”は、ガヤルドスーパートロフェオのワンメイクレースであるが、「2015年は新しいマシンとして、『ウラカン』のプラットフォームを使ったウラカンスーパートロフェオを導入する。これはパフォーマンス、安全面、クオリティを大幅に向上させたレーシングカーだ」という。

その最大の特徴は、これまでの四輪駆動から、二輪駆動になった点だろう。その理由についてサンナ氏は、「GT3カテゴリーは二輪駆動であることから、ウラカンスーパートロフェオは二輪駆動を採用した」という。また、「GT3に採用している様々な技術的な特徴を、そのまま採用している。つまり、ドライバーにとっては、GT3に非常に近いパフォーマンスのクルマをドライビングすることになるので、GT3への参戦の準備を整えることもできるのだ」と、ドライバーの次へのステップアップも見据えて開発したことを強調した。

今回の開発にあたっては、「ダラーラエンジニアリングや、ギアボックスのエックストラック、エンジンマネージメントのモーテックなどモータースポーツの経験が豊かなサプライヤーとパートナーを組んだ」とサンナ氏。「つまり最高のサプライヤーに協力してもらい、モータースポーツの経験を凝縮してこのワンメイクのレーシングカーを開発した。他の追随を許さないレーシングカーに仕上がったと自負している」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  4. 高速道路初、「コールドストーン」のパフェアイスクリーム自販機が登場…関越道高坂SA
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る