世界遺産の富士山とクラシックカーのコラボレーション…富士マウンテンラリー2014

自動車 ビジネス 国内マーケット
MG・マグナK
MG・マグナK 全 16 枚 拡大写真

9月26日から28日にかけて、河口湖畔富士ビューホテルおよび、富士山周辺において、“富士マウンテンラリー2014”が開催された。主催は、富士マウンテンラリー実行委員会。

初開催となるこのクラシックカーイベントは、世界遺産である富士山周辺を2日間で約520kmを走破し、3日目は表彰式を行うものだ。参加資格は1969年までに製造されたクルマで、スタート会場となる山梨県立富士ビジターセンター(山梨県南都留郡)には、約40台の参加者が集合した。

大会会長の平野喜正さんは、クラシックカーイベントを積極的に楽しんできた人物で、大学時代には自動車部に所属しラリーなどにも参加してきた。そんな氏がなぜクラシックカーイベントを主催したのか。「定年を迎えた古くからのラリー仲間たちも時間に余裕ができたので、クラシックカーのイベントを開催できないかと思い立ち、実現に至った」という。

「数多くの仲間の助けがなかったらできなかったし、また、我々が主催するイベントなら、ぜひ出たいという多くのエントラントの声も背中を押した」

そんな氏が最も大切にしたのは、他のイベントでやらないことをやろうというものだ。例えば、9時半に1号車である、アストンマーチン『インターナショナル』がスタート。その後30秒間隔で後続車がスタートしていくのだが、当然、後続になるにしたがって、待ち時間は増えていく。そこで、スタッフを始め、スターティングフラッグを振る平野さんは、必ず第一声に「お待たせしました!」と参加者に声をかけていた。一見、普通のことのように思えるが、ほとんどのイベントでは、車両解説に終始するか、単にスタートさせるだけなので、これも多くのイベントに参加している平野さんならではの気配りなのだ。

そのほか、参加者の思い出になるようにと、スタンプポイントでスタンプを押してもらった用紙を、スタート時の写真とともに額装し、表彰式の時に手渡すなど、参加者を大切にしたイベントとなっていた。因みに、スタンプラリーで使ったスタンプは平野さん手作りのもので、10か所のスタンプ全部をそろえると、“フジマウンテンラリー”という文字が完成した。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  3. 背もたれに貼り付いた子どもたちの頭髪に…学術集会で議論された「ジュニアシートの適正使用」【岩貞るみこの人道車医】
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  5. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る