【マツダ デミオ 試乗】13S 6AT、他社にツメの垢を煎じて飲ませたいドラポジ対応力…岩貞るみこ

試乗記 国産車
マツダ・デミオ 13S Lパッケージ
マツダ・デミオ 13S Lパッケージ 全 20 枚 拡大写真

トヨタ『アクア』、ホンダ『フィット』のハイブリッド牙城にSKYACTIVで切り込む『デミオ』である。

それらとの差別化の第一で挙げているのは運転の楽しさ。その言葉通り、テレスコピック装備でハンドルの位置が適切になるドラポジの対応力は別格である。トヨタ、ホンダ、その他小さいクルマを作るメーカー技術者にツメの垢を煎じて飲ませたい。なんたってドラポジは運転の基本。楽しさだけでなく、安全運転や燃費走行にも欠かせない条件なのである。

納得のドラポジで操作するクルマの反応もいい。ディーゼルに話題が集まるけれど、エンジン単体が軽い分、ガソリンエンジンのクイックな動きといったら。特に感じるのは個人的に苦手意識の強い左コーナーでの挙動(右ハンドルだと左ボディサイドとの感覚がわかりにくい)。ハンドルをきったときに、ボディの鼻先がコーナーの奥へ奥へとぐんぐん入っていく感覚はたまらない。きった分だけ素直にぴたりと決まるコーナリングは、ハンドルを切りながら微調整する必要もなく、腹筋と腕力の弱い女性にはうってつけである。

燃費の数字を狙ったせいか、低速トルクはもう少しといった印象。特に20~30km/hあたりの加速が心もとなく、これで停車中のバスを一気に追い越せるのかと不安になるも、ふとシフトレバーの手前を見るとスポーツモードへの切り替えスイッチが(資料見ないで試乗してすいません)。これをちょこんと入れると、あらま、ぐいぐいと力強いトルクへと早変わりする。なんだ、これがあったのね。高速の合流など適所で使いこなせば、燃費&スポーティが堪能できる。

エアコン下の一番使う小物入れに電子機器系のジャックがわらわらあるのは、埃が気になる姑根性では気に入らないけれど、活用できる世代なら使いやすいんだろうな。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材中するほか、最近は ノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
  4. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  5. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る