【ポルシェカレラカップ 最終戦】小河諒、2年連続で年間タイトルを獲得

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
ポルシェカレラカップジャパン#12小河諒
ポルシェカレラカップジャパン#12小河諒 全 5 枚 拡大写真

ポルシェ カレラカップ ジャパン 2014 最終戦決勝レースが10月5日、鈴鹿サーキットで開催され、#12小河諒が3位入賞を果たし、2年連続のタイトル獲得を達成した。

大型の台風18号の接近により天候は安定せず、サーキットでは朝から断続的に雨が降り続いた。雨はPCCJのレース開始直前になっても降り止まず、全車がレインタイヤを装着してコースインした。

ポールポジションは#78近藤翼。その右後方には予選2番手#14元嶋佑弥がつける。そして3番手#12小河、4番手#11山野直也とシリーズ同点首位のふたりがセカンドローに並んだ。スタート時刻となる12時15分になっても雨足は弱まらずコース上にはいく筋もの河が流れるほどの悪条件で、レースはセーフティカースタートとなった。全10周のうち、2周目のバックストレートで、隊列を先導するセーフティカーのシグナルが消灯。残り8周の戦いとなった。

バックミラーで後続のマシンの動きを見ながら走行していた#78近藤は、セーフティカーが姿を消すと最終コーナーから抜群のスタートを決め1コーナーにトップで進入。やや離れて#14元嶋がそれに続き、#12小河、#11山野と上位陣は大きな混乱もなく最初の周回を無事クリアした。鈴鹿2連勝を狙う#14元嶋は、水しぶきでまったく前が見えない状況で果敢に#78近藤に挑みかかったが、#78近藤は冷静な走りで差をなかなか詰めさせない。やがてふたりの差は少しづつ離れていき、上位2台によるトップ争いはしばらくこう着状態が続いた。

その後方では、タイトルを競うチームメイト同士による激しいバトルが始まる。#12小河が#11山野との差を少しずつ拡大していったが、6周目の1コーナーで#12小河がオーバーラン。#11山野が3位にポジションを上げた。事実上のタイトル争いとなった3位争い。先にフィニッシュしたほうが今年のチャンピオンとなる。

迎えたファイナルラップ、逆バンクの出口で#12小河が#11山野を華麗にパス。しかし、その直後のダンロップコーナーで#11山野が軽い接触を伴いながらも抜き返しに成功し3位に返り咲いた。それでも#12小河は諦めずテールトゥノーズで#11山野を追う。そして#12小河はヘアピンカーブの進入でやや強引に#11山野のインに飛び込み両者は接触。姿勢を乱すもスピンには至らず、#12小河が3位の座を奪い返すことに成功。#11山野も諦めず逆転のチャンスをうかがっていたが、抜き返すことはできず#12小河が3位でフィニッシュ、#11山野は4位に。その結果#12小河の2年連続となるタイトル獲得が決まった。

優勝争いは、終盤2位の#14元嶋がペースを上げトップ#78近藤との差を縮めたが、最後まで順位は変わらずそのままチェッカー。#78近藤が今季2勝目をあげ有終の美を飾った。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  4. 『マツダ3』、米2026年モデルで「ハーモニックアコースティクスオーディオ」を標準化
  5. 日産『ルークス』新型、クールなカスタマイズモデル「AUTECH LINE」が登場! 専用の黒内装も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る