タイのエコカー減税は、自動車メーカーが対象…認可社続々

エマージング・マーケット 東南アジア
ホンダ ブリオ
ホンダ ブリオ 全 2 枚 拡大写真
【タイ】投資案件を審査・認可するタイ投資委員会(BOI)は3日の本会議(議長、プラユット首相)で、低燃費、低公害の小型車製造事業に優遇税制を適用する第2期「エコカー」プログラムに参加する日米の自動車メーカー5社への減免税などの恩典付与を承認した。

 第2期「エコカー」プログラムの承認を受けたのは米フォード・モーター、米ゼネラル・モーターズ(GM)、日産自動車、三菱自動車工業、トヨタ自動車。

 フォードは年産能力18万台、投資額181・8億バーツで、事業地は東部ラヨン県のヘマラート・イースタンシーボード工業団地。

 GMは年産能力15・8万台、投資額131・1億バーツで、事業地はラヨン県イースタンシーボード工業団地。

 日産は年産能力12・3万台、投資額68・6億バーツ、事業地は中部サムットプラカン県。

 三菱自は年産能力23・3万台、投資額49億バーツ、事業地は東部チョンブリ県レムチャバン工業団地。

 トヨタ自動車は年産能力6万台、投資額19億バーツ。

 第2期「エコカー」は欧州の自動車排気ガス規制「ユーロ5」に対応し、燃費が燃料4・3リットルで走行距離100キロ以上(1リットル当たり23・3キロ以上)の排気量1300cc以下のガソリン車もしくは1500cc以下のディーゼル車が対象。申請期限の今年3月末までに10社が参加を申請し、このうち、マツダとフォードのタイの合弁会社オートアライアンス(タイランド)(AAT)が7月に認可を受けた。まだ認可を受けていないのは、中国の大手自動車メーカー、上海汽車とタイ大手財閥ジャルーン・ポーカパン(CP)グループのタイ合弁会社で「MG」ブランドの乗用車を製造するSAICモーター―CP、ホンダ、スズキ、独フォルクスワーゲン(VW)。

 第1期「エコカー」プログラムは軍事政権下の2007年、タイを自動車の製造輸出拠点として発展させ、国内の消費者に低価格、低燃費、低公害の自動車を提供することを目的に導入され、日産「マーチ」、「アルメーラ」、ホンダ「ブリオ」、「ブリオ・アメイズ」、三菱自動車「ミラージュ」、「アトラージュ」、スズキ「スイフト」、トヨタ「ヤリス」の8モデルが認可を受けた。

タイ政府の第2期「エコカー」 三菱自、フォードなど5社承認

《newsclip》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. ネオレトロ感漂う新型ホイール「+81Wheel」、阿部商会「ラ・ストラーダ」ブランドから発売
  5. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る