気象衛星『ひまわり8号』打ち上げ成功

宇宙 科学
気象衛星 ひまわり8号
気象衛星 ひまわり8号 全 2 枚 拡大写真

10月7日、JAXA 宇宙航空研究開発機構および三菱重工業は、H-IIAロケット25号機による静止気象衛星『ひまわり8号』の打ち上げに成功したと発表した。

「ひまわり8号(Himawari-8)」を搭載したH-IIA 202型(25号機)は、2014年10月7日14時16分00秒に種子島宇宙センターから打ち上げられた。ロケットは離昇から1分45秒後に固体ロケットブースターを分離、6分45秒後に第1段を分離。第2段エンジン2回の燃焼を経て27分57秒後に衛星を分離したことを確認した。

ひまわり8号は、現在運用中の「ひまわり7号(運輸多目的衛星 MTSAT-2)」の後継となる静止気象衛星。三菱電機が標準衛星バス「DS2000」を元に開発・製造を担当し、打ち上げ時の重量は約3.5トン。機能確認試験の実施後に2015年から観測を開始し、運用寿命は8年以上(設計寿命は15年以上)となっている。

現在の気象衛星が可視域、赤外域を合わせて5種類の観測データを提供できるのに対し、ひまわり8号では可視赤外放射計(AHI:Advanced Himawari Imager)を米欧の気象衛星に先駆けて搭載し、16種類の観測データを提供できるようになる。また、これまで1時間に2回(30分毎)だった観測頻度は1時間に6回(10分毎)と頻度が高くなる。分解能は可視域でこれまでの1kmから0.5kmに、赤外域ではこれまでの4kmから2kmと2倍に向上するなど、より詳細な観測ができるようになる。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  2. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  3. 『V』クラスより上級のミニバンか? メルセデスベンツが2026年に『VLE』『VLS』導入へ…上海モーターショー2025
  4. 【VW ゴルフGTI 新型試乗】自動車を運転することが楽しかった時代に引き戻される…中村孝仁
  5. 普通免許で乗れる「電動トゥクトゥク」、64万9000円から予約開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る