【CEATEC 14】走行中でもEV充電! TDKが実証実験結果を披露

エコカー EV
走行中非接触給電が可能なEV試作機。裏側には、受電コイルが設置されている
走行中非接触給電が可能なEV試作機。裏側には、受電コイルが設置されている 全 8 枚 拡大写真

 TDKブースでは、走行中に充電可能な電気自動車(EV)と、その実証実験の結果を展示していた。EVの電力伝送技術として、非接触型で駐車時に充電する方式が登場している。TDKの方式も非充電方式だが、走行中にも充電できる点がポイントだ。

 これは、WiTricity社が基本特許をもつ「磁界共鳴結合方式」と呼ばれる技術を採用している。原理を簡単にいうと、2つのコイルを利用し、電磁誘導によってエネルギーを送受信するものだ。ただし、ある特定の周波数に共振したときだけ、電力を送受信することで、効率の良い変換ができるという。実際にコイル間の伝送効率は96.5%とかなり高い。

 このシステムの大きな特徴は、非接触の距離(Ground Clearance)が100mmから160mmとかなり離れていてもよく、位置ずれも70mmまで許容できること。また共振周波数を切り替えて伝送できる点も特徴の1つだろう。

 非接触給電システムは、送電コイルユニット、共振用コンデンサー/位置検知コイル、アンプユニットで構成される。耐振動・耐衝撃性(同社基準)、耐荷重(1000kg)、防水性(IP67準拠)に優れており、本ユニットを道路に埋め込んで使うという想定だ。

 一方、EVの裏側には受電コイルが搭載されており、道路に埋め込まれた送電システムのコイルユニットを通過したときに受電して、電気二重層キャパシタ(EDLC)に充電する形となる。

 実証実験では、約30mのコースを時速5kmで回り、計24時間、約1300回の電力伝送を行いながら、非接触の伝送エネルギーだけで完走できたという。走行充電が可能になれば、いちいち電気充電スタンドに駐車して充電する必要がなくなる。そのため走行距離が延伸し、車載の電池も軽減できる可能性がある。

 今後の課題は、EVの速度を上げて、効率よく走行充電できるようにすることだという。EVが本格的に普及するためには、自動車の技術だけでなく、周辺のインフラ技術も併せて向上していかなければならない。そういう意味ではコアになりそうな技術と言えるだろう。

【CEATEC 2014 Vol.17】走行中でもEV充電!TDKが実証実験結果を披露

《井上猛雄@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る