JR北海道、道央巡る「ありがとう711系道央縦横断号」運転

鉄道 企業動向
10月6日には、すでに定期運用がなくなった札沼線(学園都市線)に入線した。
10月6日には、すでに定期運用がなくなった札沼線(学園都市線)に入線した。 全 6 枚 拡大写真

JR北海道は10月5・6日の2日間、711系の全車引退(2015年3月限り)を記念し、711系国鉄色3連を使用した団体臨時列車「ありがとう711系道央縦横断号」を運転した。

711系は1968年8月、函館本線小樽~滝川間の電化を機に投入された、国鉄初の在来線用交流専用電車。1988年に721系が投入されるまでは北海道唯一の近郊形電車として、急行から普通列車まで幅広く運用された。

近年、733系や735系が投入されるようになると本格的な淘汰が始まり、今年8月30日のダイヤ改正で721系が函館本線岩見沢以北にも進出するようになると、大幅に運用が減少。現在は札幌~旭川間でわずかに定期運用を残すのみとなっている。

この列車に使用された編成は、千歳線・室蘭本線の電化を機に1980年9月、川崎重工業で製造されたS-110編成(クハ711-110+モハ711-110+クハ711-210)で、2日間ともこの編成が使用された。

コースは10月5日が旭川~小樽~札幌~室蘭、10月6日が室蘭~札幌~北海道医療大学~札幌~旭川。現在は定期運用を失い、今後はもう711系が見られないであろう、函館本線札幌~小樽間や千歳線・室蘭本線白石~室蘭間、札沼線(学園都市線)桑園~北海道医療大学間にも入線した。

10月5日には、小樽着発の時間帯に4番線ホームのステーションギャラリーで711系のクリアファイルが発売されたが、10分も経たないうちに完売となり、予約が受け付けられた。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  3. バイクの外観を損ねない!超強力マグネットのスマホホルダー「フリークマウント2.0」に新色5色
  4. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  5. どう進化? アウディ『Q3スポーツバック』新型…7月のスクープ記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る