端末込み月額2980円の格安SIM、BIGLOBE「うれスマ」を使ってみた

エンターテインメント 話題
LTE/3GとWi-Fiを自動で切り替えるアプリ「オートコネクト」
LTE/3GとWi-Fiを自動で切り替えるアプリ「オートコネクト」 全 10 枚 拡大写真

 キャリアの音声通話における料金プランがこの夏、通話定額制へと一新された。手持ちのスマホを使い続けて2年になる筆者の場合、本来ならば今年のうちにMNPを使って、お得に端末を買い替えておきたいところ。しかし、それほど通話をしない人が、なるべく安く抑えたいなら話は別になる。

 さて、どうしたものかと頭を悩ませていたところ、ちょうどBIGLOBEの「うれスマ」を長期レビューする機会を得た。これ幸いと環境を移行させて、メイン端末として利用してみたので、その様子をレポートしたいと思う。

■通信量を自動で節約するアプリ「オートコネクト」

 「うれスマ」とは端末が付いたMVNOサービスのこと。同社の「BIGLOBE LTE・3G 音声通話SIM」を購入した際に、SIMを使える端末がセットで提供される。今回利用するのは「LG G2 mini for BIGLOBE」。11月3日までに、BIGLOBEのサイトから申し込んだ場合、4種類ある料金プランのうち一番安価な「エントリープラン」の料金と、端末の購入金額にあたる「アシストパックC」の料金を合わせて、月額料金は2,980円(税別、以下すべて税別)となる。通話料もデータ通信料も月額固定なキャリアのプランを利用した場合、2年縛りで端末代抜きでも、基本使用料が7,000円近くかかる。「うれスマ」にしたことで、月額基本料は半額以下に収まった。

 「LG G2 mini for BIGLOBE」はLG製の最新スマホで、使い勝手は一般的なAndroid端末と変わらない。安価な料金プランを利用する場合、データ通信量の上限に気を遣う必要があるが、「BIGLOBE LTE・3G 音声通話SIM」は公衆無線LAN接続サービス(Wi-Fiスポット)を追加料金なしで利用できるのが大きな強みとなる。ファストフードや喫茶店のほか、JRの主要駅や空港などに設置されているので、ネットが使いたいときには移動すれば問題なし。Wi-Fiに接続されるので、ここならいくらネットを使っても、LTE/3Gのデータ通信量は加算されない。

 なお、「LG G2 mini for BIGLOBE」では、BIGLOBEの公式アプリ「オートコネクト」が用意されている。このアプリが付近で利用できるWi-Fiスポットに自動で接続してくれるため、レビュー期間中は意識しなくても、自動でLTE/3Gによるデータ通信量を節約してくれた。もちろん使い方次第となるが、自宅と会社の無線LANも併用すれば、月のデータ通信量を「エントリー」プランの上限となる1GB以下に抑えることは十分可能と思われる。

 そのほか、「オートコネクト」にはネットを賢く利用するために、さまざまな機能が用意されていた。月内のデータ通信量の推移をグラフで見られるほか、指定値を超えた場合にはアラートで通知。付近のWi-Fiスポットを地図上に表示することもできるので、探して歩き回ることもない。Wi-Fiスポットを常時検出していると、バッテリーを消耗しそうなものだが、設定画面から検出のタイミングを指定できるのも大きな魅力だ。「Wi-Fiに接続する電波の強さ」や「Wi-Fiを切断する電波の強さ」などを調整することで、遅い回線を捕まえてイライラすることもなくなった。

■専用アプリも強力

 さらに、うれスマには月額使用料を安く抑えるために、もう一つの仕掛けが用意されている。それが、通話料が半額になるダイヤラーアプリ「BIGLOBEでんわ」だ。アプリをインストールして電話を掛けた場合、通話料が30秒あたり10円(不課税)になる。「BIGLOBE LTE・3G 音声通話SIM」を含むキャリアの通話が30秒あたり20円なので、ちょうど通話料が半額になる計算だ。

 「BIGLOBEでんわ」では通話に通常の電話網を利用している。このため、ネット回線を利用するIP電話と違い、クリアな音声で通話できるのが大きな魅力だ。試しにレビュー期間中はアプリを使い続けたが、音声が聞こえにくくなったり、途中で途切れることは無かった。電話帳は端末に保存されたものと共有でき、電話番号も同じものが利用できるため、使い勝手は通常の電話とほとんど変わらない。

 また、「マカフィー・モバイルセキュリティ for BIGLOBE」の存在も見逃せない。これはBIGLOBEが有料で提供している「セキュリティセット・プレミアム」のAndroid 1台分を最長1年間無料で利用できるサービス。不正アプリを自動でブロックしてくれるため、機密情報を含むメールやアカウント情報などを、外部に漏らす心配がなくなる。

 それに加えて便利なのが、「バックアップ」と「端末を探す」という2つの機能だ。「バックアップ」はショートメッセージや通話履歴、連絡先に加えて、端末に保存されたファイルまでをマカフィー社のサーバーに保存することが可能。バックアップは自動で行うこともでき、初期状態でWi-Fi接続時のみ使えるように設定されているのも素晴らしい。一般的なAndroidのバックアップ機能は、装着したSDカードにデータを保存するが、これなら端末を紛失してもデータのリカバリーが可能となる。

 一方、「端末を探す」はパソコンなどから専用のウェブサイトを利用して、スマホの場所を地図上で確認するための機能。ネット経由で指定すれば、アラームを鳴らして場所を確認できる。その上で、端末がどうしても見つからない場合には、ロックをかけることも可能。紛失したスマホを誰かが使っている場合も想定し、その人物の顔写真を撮ったり、端末内のデータを削除する機能も用意されている。

■ユーザーサポートでは端末の保証サービスも用意

 安価なSIMに乗り換えたときに起こりがちな問題が、キャリアのサービスを受けられなくなること。キャリアのようにショップがなく、電話窓口も存在しないようでは、初心者にはちょっと使いづらい。

 しかし、BIGLOBEはプロバイダーとしての経験が豊富なだけあって、サポートサービスも一般のMVNOに比べて充実している。そのうちの一つが「うれスマ」に関する相談の無料サポートサービスだ。また、月額475円で「うれスマ」に関することだけでなく、スマホ全般に関することや、さらにパソコンのことまで幅広く相談に乗ってくれる「BIGLOBEお助けサポート」も利用できる。デジタル機器があまり得意ではない人は、あらゆるシーンで頼れるパートナーになってくれるだろう。

 また、端末のサポートでもう一つ気になるのが、端末が壊れた場合の対応だ。これについては、「BIGLOBE デジタル機器サポートセンター」が修理の問い合わせを受け付けている。それに加えて、月額300円の端末保証サービス「BIGLOBE端末あんしんサービス」も用意されており、水没や全損、故障など幅広い症状に対応。壊れた端末は5,000円で新品と交換してもらえる。保証期間は3年間までとなっており、何回でも利用できる。2回目は10,000円、3回目以降は15,000円で端末の交換が可能だ。

こうした機能やサービスの充実ぶりは、MVNOを選ぶ上で重要なポイントとなる。単純な安さだけを追求するだけでなく、使い勝手も充実させたうれスマは、キャリアからの乗り換えを検討するユーザーにとって魅力的な選択肢となるだろう。

【レビュー】端末付き格安SIM、気になるサポート体制は?……BIGLOBE「うれスマ」を使ってみた

《丸田@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「これなら日本人に受ける」BYD初のPHEVワゴン発表に、SNS衝撃「出たら買うのに!」
  2. 「バカ売れするやつだこれ」SNS大盛り上がり! トヨタ『カローラクロス』のGRスポーツ、日本導入は
  3. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  4. トヨタ『FJクルーザー』復活にSNS盛り上がる…土曜ニュースまとめ
  5. 「待ってたぞダイハツ!」待望の新型『ムーヴ』、130万円台からの価格にも驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る