JAXAとNASA、TRMM衛星搭載降雨レーダー観測の運用を終了へ…GPM計画のDPRが引き継ぎ

宇宙 企業動向

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は10月7日(世界標準時)で、熱帯降雨観測(TRMM)衛星搭載降雨レーダ(PR)観測の後期運用を終了した。

今後は今年2月28日に打ち上げた全球降水観測(GPM)計画主衛星搭載二周波降水レーダ(DPR)で、衛星搭載降水レーダの観測を継続する。

TRMMは、1997年11月28日に種子島宇宙センターからH-IIロケット6号機により打ち上げ、2011年1月31日で定常運用段階を完了、後期運用段階へ移行した。

2001年8月に軌道高度を350kmから402.5kmに変更し、現在、設計寿命3年2カ月を大きく上回る17年目の運用に入っていた。

しかし、2014年7月8日に実施した軌道高度維持の際、燃料タンク圧力の急激な減少が確認され、米航空宇宙局(NASA)が軌道維持のための推進燃料の枯渇を示唆した。

これを受けて、衛星開発・運用を担当するNASAと、センサ機器開発・運用を担当するJAXAは今後、402.5kmの軌道高度の維持を行わないことを決定し、10月5日に軌道高度がPRの観測高度範囲の下限である392.5kmに達したため、10月7日にPRの後期運用を終了した。

PRの観測機器そのものに異常はないため、今後約半年間、軌道降下中にPRの試験運用を実施する。2001年以前の定常運用時の軌道高度であった350km付近で再び得られる観測データについては、データ品質に問題がないことを確認した後、公開する予定。

NASAのセンサであるTRMMマイクロ波放射計(TMI)は、通常の観測が可能であるため、軌道降下中も後期運用を継続する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界最強の2Lターボ、最終モデル発表に驚きと嘆きの声「これが最後のAMG45系か…」
  2. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. あのスバル「プロジェクト・ミッドナイト」が再びヒルクライムへ! グッドウッド2025で記録更新ねらう
  5. 戦後初のアウディ誕生から60周年、1965年に4ストロークエンジンで技術革新
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る