JAXAとNASA、TRMM衛星搭載降雨レーダー観測の運用を終了へ…GPM計画のDPRが引き継ぎ

宇宙 企業動向

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は10月7日(世界標準時)で、熱帯降雨観測(TRMM)衛星搭載降雨レーダ(PR)観測の後期運用を終了した。

今後は今年2月28日に打ち上げた全球降水観測(GPM)計画主衛星搭載二周波降水レーダ(DPR)で、衛星搭載降水レーダの観測を継続する。

TRMMは、1997年11月28日に種子島宇宙センターからH-IIロケット6号機により打ち上げ、2011年1月31日で定常運用段階を完了、後期運用段階へ移行した。

2001年8月に軌道高度を350kmから402.5kmに変更し、現在、設計寿命3年2カ月を大きく上回る17年目の運用に入っていた。

しかし、2014年7月8日に実施した軌道高度維持の際、燃料タンク圧力の急激な減少が確認され、米航空宇宙局(NASA)が軌道維持のための推進燃料の枯渇を示唆した。

これを受けて、衛星開発・運用を担当するNASAと、センサ機器開発・運用を担当するJAXAは今後、402.5kmの軌道高度の維持を行わないことを決定し、10月5日に軌道高度がPRの観測高度範囲の下限である392.5kmに達したため、10月7日にPRの後期運用を終了した。

PRの観測機器そのものに異常はないため、今後約半年間、軌道降下中にPRの試験運用を実施する。2001年以前の定常運用時の軌道高度であった350km付近で再び得られる観測データについては、データ品質に問題がないことを確認した後、公開する予定。

NASAのセンサであるTRMMマイクロ波放射計(TMI)は、通常の観測が可能であるため、軌道降下中も後期運用を継続する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  4. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  5. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る