【MINI クロスオーバー ディーゼル試乗】余裕と洗練度の高さが光る…島崎七生人

試乗記 輸入車
MINIクロスオーバー クーパーSD
MINIクロスオーバー クーパーSD 全 7 枚 拡大写真
改良されたMINI『クロスオーバー』だが、外観の変わりようはごく僅か。グリルの意匠変更や、バックドアにバラ文字の車名エンブレムが付いた程度、だ。

が、“クリーン・ディーゼル”の搭載は、このクルマに新たな息吹を与えた…そう言っていい。搭載されるのは4気筒の2リットルターボディーゼルで、排気量もスペック(クーパーSDは143ps/305Nm)も、実に余裕がある。なので6速ATとの組み合わせで、ゆったりとも走れるし、山道でペースを上げて走る際もまったく不満は感じない。また街中を流す際も、高速巡航も、車内で感じる騒音の低さ、振動の小ささはよくできたガソリンエンジン車さえ凌ぐほど。

さらにデビュー当時にくらべ、乗り味が断然こなれて洗練されたことにも気づく。ひとことで言えば、なめらかだ。パワートレイン系の洗練度の高さと相まって、足回りの上等さは、このクルマの上質感を相当に大きく高めている。グレード名「SD」は“クーパーSのディーゼル”を表わすが、クロスオーバーでは18インチタイヤでも硬さ、粗さはまったく感じない。

ハッチバックより高めのアイポイントや、アイデア満載の実用的な室内空間など、相変わらずの心地いい空間だ。3名乗車までが可能なリヤシートも、スペース自体は十分なうえ、退屈感をおぼえない、独特の“前席との差別感のない共有された空間”の味わいがあるのがいい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【ヤマハ YZF-R25 新型】人気の理由は「映えるデザイン」にあり! 進化する「Rの血統」とは
  2. トヨタ『カローラクロス』改良新型、米国はガソリン車も設定…ハイブリッドと顔が違う
  3. 【スバル フォレスター 新型試乗】日本車の目覚しい進歩に舌を巻く…中村孝仁
  4. 新車でも中古車でもない“第3の選択肢” ガリバー発の新ブランド「リメイクカーズ」誕生
  5. FDJ2公式採用の王道6本スポーク! MIDレーシング『R06』がプロのドリフト競技で選ばれる理由PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る