火星へ思いをはせる、小2・3年対象のロボット研究特別講座

宇宙 エンタメ・イベント
日能研ディスカバリークラブ
日能研ディスカバリークラブ 全 2 枚 拡大写真

 日能研ディスカバリークラブは、小学2・3年生を対象に、本物の火星探査車と同じ機能を持つ火星探査ロボットのプログラムを考える「ロボット研究室」を実施する。参加者の保護者は、学習の様子を見学することもできる。

 日能研ディスカバリークラブでは、自然体験や講演会、私学や企業と共催する体験講座など、小学校3年生までの子どもたちとその保護者を対象に、毎月さまざまなプログラムを開催し、子どもたちの知的好奇心をそだてている。

 「ロボット研究室」では、コンピュータ内蔵のガジェットを使って、自由な発想で本物の火星探査車と同じ機能を持つ火星探査ロボットのプログラムを考える。思考錯誤を通じて論理的思考のおもしろさを体感し、問題解決力と同時に日ごろの学習姿勢やコミュニケーション能力も養えるという。

 「ロボット研究室」はベーシックコースとアドバンスコースを用意。ベーシックコースを修了すると、ロボットを使ったサッカーゲームを作るアドバンスコースの受講が可能となる。なお、プログラムやパソコンの操作については、サポーターがつくため、初心者でも問題なく参加できるという。

ロボット研究室
[ベーシックコース]
日時:10月13日(月)9:15~12:15
会場:日能研 所沢校
日時:10月19日(日)9:15~12:15
会場:日能研関東本社ビル
日時:11月2日(日)9:15~12:15
会場:日能研 池袋校
[アドバンスコース]
日時:10月18日(土)9:15~12:15
会場:日能研 大宮校
日時:10月19日(日)13:15~16:15
会場:日能研 関東本部
日時:11月2日(日)13:15~16:15
会場:日能研 池袋校

対象:小学2・3年生
※保護者の見学可
費用:各コース6,480円
応募方法:Webサイトより
※会員登録(無料)が必要

日能研、火星探査ロボットのプログラムを考える小2・3生向け講座を開講

《水野こずえ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  3. バイクの外観を損ねない!超強力マグネットのスマホホルダー「フリークマウント2.0」に新色5色
  4. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  5. アプリリア、“鈴鹿未体験”のオールイタリアンチームで3年ぶりの8耐表彰台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る