【カーオブザイヤー14 選考コメント】デミオ、Cクラス、甲乙つけがたい出来映え…石井昌道

自動車 ビジネス 国内マーケット
マツダ デミオ
マツダ デミオ 全 8 枚 拡大写真

『Cクラス』はアルミニウム・ハイブリッド・ボディ、エアサスペンション、安全装備など、まさにクラスを超えた技術を投入。『Eクラス』が霞んでしまうぐらいの内容になっているが、社内のヒエラルキーはあえて考えずに、ユーザーに最高のクルマを届けたいという純粋な気持ちで開発された。

今回のCOTYでは『デミオ』も甲乙つけがたいぐらいの出来映えで、どちらを10点にするか大いに悩ましかったが、どちらもネガがあり、そのマイナスポイントで決めることとした。

Cクラスは、日本仕様は全車ランフラット・タイヤで乗り心地に少し硬さが残る。デミオは、ディーゼルは素晴らしいもののガソリンは期待したほどではなく、15インチタイヤはグリップが物足りない。それを考えると、Cクラスのほうがマイナスは少なく購入後にリプレイスでノンランフラットを選択すれば解決するということで軍配。

メルセデスベンツ『Cクラス』:10点
マツダ『デミオ』:8点
BMW『i3』:5点
スバル『レヴォーグ』:1点
ホンダ『N-WGN』:1点

石井昌道|モータージャーナリスト
自動車専門誌の編集部員を経てモータージャーナリストへ。国産車、輸入車、それぞれをメインとする雑誌の編集に携わってきたため知識は幅広く、現在もジャンルを問わない執筆活動を展開。また、ワンメイク・レース等への参戦も豊富。ドライビング・テクニックとともに、クルマの楽しさを学んできた。最近ではメディアの仕事のかたわら、エコドライブの研究、および一般ドライバーへ広く普及させるため精力的に活動中。

《石井昌道》

石井昌道

石井昌道|モータージャーナリスト 自動車専門誌の編集部員を経てモータージャーナリストに。国産車、輸入車、それぞれをメインとする雑誌の編集に携わってきたため知識は幅広く、現在もジャンルを問わない執筆活動を展開。また、ワンメイクレースなどモータースポーツへの参戦も豊富。ドライビングテクニックとともに、クルマの楽しさを学んできた。最近ではメディアの仕事のかたわら、エコドライブの研究、および一般ドライバーへ広く普及させるため精力的に活動中。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る