伊達政宗の兜をイメージ…仙台の地下鉄東西線車両が公開

鉄道 行政
2015年開業予定の仙台市交通局地下鉄東西線の2000系電車。伊達政宗の兜の「前立て」をイメージしたという前面の三日月形のデザインが特徴だ
2015年開業予定の仙台市交通局地下鉄東西線の2000系電車。伊達政宗の兜の「前立て」をイメージしたという前面の三日月形のデザインが特徴だ 全 6 枚 拡大写真

仙台市交通局は10月15日、2015年開業予定の地下鉄東西線で使用する2000系電車を、同線の荒井車両基地(若林区)で報道陣に公開した。伊達政宗の兜をイメージしたという前面の三日月形のデザインが特徴。今月下旬から試運転を開始する。

東西線は、仙台市南西部の八木山動物公園駅(太白区)からJR仙台駅を経て、仙台東部道路・仙台東IC付近の荒井駅(若林区)までを結ぶ約13.9km・全13駅の路線。急勾配や急カーブに強く、建設費や運営費を抑えられることから、東京の都営地下鉄大江戸線などと同様のリニアモーター式を採用している。線路の幅(軌間)は新幹線などと同じ1435mmで、既存の仙台市地下鉄南北線(1067mm)より広い。

2000系はアルミ製車体の4両編成。伊達政宗の兜の「前立て」をイメージしたという前面の三日月形のラインはアルミの磨き出しで、その下のやや黒い部分はよろいの黒漆塗りをイメージしている。側面は上部に広瀬川や空、海を表すアクアブルー(青)のラインを通し、窓の部分には青・緑・黄色・オレンジの「スクエアドット」と呼ばれる四角を並べたカラーリング。ドットの配列は各車両で異なるが、黄色とオレンジは東西線の駅数に合わせて編成の片側で計13個となっている。

車内はドア間が6人がけ、車端部が4人がけのロングシート。座席の色は青(優先席は赤系)で、七夕の吹き流しをイメージしたというアクセントの模様を入れている。ドアの窓は南北線1000系と同じ楕円形で、各ドア付近には17インチワイド液晶ディスプレイが設置され、日・英・中・韓の4言語で駅名の表示などを行う。

1両の全長は16.5m(先頭車は16.75m)、幅は2.49mで、既存の地下鉄南北線用1000系と比べ外形は3割程度小さいが、車内の空間は2割程度の縮小に抑えており、内装デザインも車内が広く見えるように工夫しているという。

今回公開された最初の編成は9月に荒井車両基地に搬入。来年夏ごろには全15編成が揃う予定という。仙台市交通局東西線建設本部建設部の田代良二技術課長は「デザイン的にも非常にインパクトのある車両だと思う。地域の方にかわいがっていただくとともに、ファンの方もぜひ乗りに来ていただければ」と話していた。

《小佐野カゲトシ@RailPlanet》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 日産、スーパーハイト軽自動車『ルークス』新型を先行公開、160万円台から秋頃発売へ
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  5. 昭和の子どもたちが憧れた「スーパーカー自転車」が50年ぶりに復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る