【プジョー 308 試乗】小径ハンドルに「いらいら」した2つの理由…岩貞るみこ

試乗記 輸入車
プジョー308
プジョー308 全 12 枚 拡大写真

クラスに関わらず、いつも黒を基調としてシンプル&スタイリッシュなプジョーのインテリア。今回もその軸がぶれることはなく『308』のセンターパネルは驚くほどシックでシンプルだ。

すっきりとしている理由は、エアコンやオーディオのスイッチをすべてカーナビの映る液晶画面のなかに組み入れてしまったから。センターパネルのスイッチは、一等地を求めて内装関係者で場所の奪い合いと言われていたが、308においてはその闘いには終止符が打たれた模様である。

そしてシンプルさを象徴するもうひとつはハンドルの小ささである。『208』以来、小径を採用しているプジョー。しかしながら私としてはちょっとこれには不満がある。理由はふたつ。

ひとつは、操作がクイックになり女性にどうよ?という点。なにせ女性ファンの多いプジョー。しかも208も308も、女性が選びやすいサイズ&価格帯である。にもかかわらず、この小さなハンドル。持っていて心もとないというか不安というか、腕力そんなに強くないわよというか。もっとも、これを乗りこなしてこそ真のプジョー好きと言うのであれば、昨今、男性よりも肉食系で向上心の高い人が多い女性。しかもプジョーを選ぼうという女たちなら、乗りこなしてしまうのかもしれないけれど。

でも、気合と根性でどうにもならない不満のふたつめの理由は深刻だ。それは、インパネの表示が隠れて見えないということ。だめじゃん!もともときゅっとコンパクトな配置にまとめたインパネでもちゃんと見えるようにというハンドルを小さくしたはずなのに、でも、私の身長(170cm)の場合、どうやってもオドメータとトリップメータが見えない。

そんなもん見なくていいじゃんと言われそうだ。しかし、ノーマルモードのそれはともあれ、スポーツモードに入れたときに全体的に赤く変わり、アドレナリンを噴出させるインパネの場合も、トルクとブーストの表示が見えない。これ見えないとだめでしょ。これ見えてこそ、おお、なんてスポーティなの!って楽しめるわけだし。

路面をじわっと捉えるしなやかなサスペンションは申し分ない。サイズも、インテリアもリアシートも気に入っている。でも、唯一、小径ハンドルの使いにくさは、いらいらします。はい、します。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材中するほか、最近は ノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  5. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る