【ザックス セミアクティブサス 比較試乗】電制サスの進化止まらず、車種のキャラを決める重要な存在に…和歌山利宏

モーターサイクル テクノロジー
ザックス セミアクティブサス開発車両(BMW S1000R)
ザックス セミアクティブサス開発車両(BMW S1000R) 全 18 枚 拡大写真

独自動車部品サプライヤー大手のZF傘下、ザックスのCDC(コンティニュアス・ダンピング・コントロール=減衰力連続可変制御)搭載モデルに、実際に乗って実感させられるのは、常用域の乗り心地と高荷重時の安定性が同居していることである。つまりは、友好的な乗り味と攻め込んだときに応えてくれるスポーツ性が両立しているということだ。

このことは、CDC装着車のBMW『S1000R』、CDC非装着のアプリリア『トゥオーノV4R』とドゥカティ『モンスター821』を乗り比べてみるとよく分かる。トゥオーノV4Rはコーナーで踏ん張り、高次元のコーナリング性能を実現しているが、反面、通常時は固めで路面の突き上げにも尖った印象がある。一方のモンスター821は至って友好的で、乗り心地も良いのだが、攻め込んだときに物足りなく感じないでもない。

そこで、S1000Rは、両者の良さが両立されているのである。友好的かつスポーティな寛容な車輌性格には、このCDCが多分に貢献していると感じた次第である。

CDC採用第一号であるBMW『HP4』と基本機構は同じだが、HP4がいかにも電子制御されていると感じさせたことからすると、このS1000Rは、あくまでもナチュラルである。減衰力の絶対値も制御幅も小さいこともあろうが、進歩を感じさせるのだ。

そして、ドゥカティ『ムルティストラーダ1200S』、BMW『R1200GS』、アプリリア『カポノルド1200』といったアドベンチャー系は、大きいサスストロークによって豊かな姿勢変化を感じさせても、高速度走行時やコーナリングで挙動を乱さない。やはり、CDCの威力を思わせる。

後発モデルほど改良が進み、完成度を高さを感じさせたことも事実で、更なる改良を期待させる。さらに、カポノルド1200の車高自動調整機構に車輌のモード切り換え機構が連携し、これまで以上にバイクのキャラクターまでもをアジャストできる可能性をも予感させるのである。

《和歌山 利宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マッドスタータイヤ、新サイズ追加で軽自動車市場拡大へ 5月下旬から発売
  2. VWの小型SUVクーペ『ニーヴァス』、スポーティな「GTS」誕生
  3. BYD初のステーションワゴン発表、PHEVの『シール 06 DM-iワゴン』
  4. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  5. 「まるでCG」ジャガーの次世代コンセプト『Type 00』、モナコで公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  2. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る