【三菱重工 ターボ技術者インタビュー】1000万台生産へ…世界で拡大するターボ需要

自動車 ビジネス 企業動向
ターボチャージャーの中核部品であるカートリッジ
ターボチャージャーの中核部品であるカートリッジ 全 5 枚 拡大写真

「現在日本以外にもタイ、中国、オランダ、アメリカに当社のターボチャージャー生産工場があります。そこで生産されているターボチャージャーは、ダイムラー以外は世界中のほとんどの自動車メーカーに供給しています」

そう語るのは三菱重工 機械・設備ドメイン自動車部品事業部ターボ技術部次長の佐俣 章氏だ。

生産工場は拠点により、ベアリング部にタービン&コンプレッサーホイールがセットされたカートリッジを組み立てる工場と、タービンハウジングとコンプレッサーカバーまで装着してターボチャージャーを完全に作り上げる工場。そしてカートリッジ工場から運び込まれたカートリッジにタービンハウジングとコンプレッサーカバーを装着して、自動車メーカーに納める工場の3種類がある。

相模原地区工場はカートリッジを組み立てる工場と、ターボチャージャー完成品を作る工場の機能を併せ持っている。さらに世界のマザー工場として先進技術を開発する拠点でもある。カートリッジを生産するには高い精度の生産設備が必要で、そこで働く人間にも高い技術力が求められるのだ。

「自動車メーカーによってはターボチャージャーユニットではなく、カートリッジでの供給を求めるところもありますね」

それはタービンハウジングをエキゾーストマニホールドと一体成型する場合や、自社でスクロール形状にこだわりたい場合など、様々な理由があるようだ。それでもカートリッジ部分は設計や部品の製造、組み立てに様々なノウハウがあり、自動車メーカーはなかなか内製する訳にはいかないらしい。

ダイムラーはIHIとターボメーカーを合弁で設立しており、これまではそこから供給されてきたため、三菱重工との取引はなかったのだとか。現在そのターボメーカーはIHIの完全子会社となったため、仕様によっては今後、三菱重工も供給していく可能性が出てきそうだ。自動車市場のアナリストたちの予想によれば、ターボチャージャーの需要はこれからますます高くなっていくとされている。

三菱重工は今年度、生産能力一杯の646万台のターボチャージャーを供給する予定。これは2012年度の1.5倍近くにもなる。さらに来年度以降は増え続ける需要に対応するため、さらに生産能力を引き上げる方針だ。何しろ2016年度の生産は、すでに契約分だけでも890万台! さらに現在商談中の分も含めれば928万台の生産が見えてきている。そのため2016年度までに乗用車用ターボチャージャーの生産能力を1000万台に引き上げる計画なのだ。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. BYD、国内EV累計販売が5305台に…5000台目の『シーライオン7』を納車
  2. 「ついに樹脂バンパーやめるのかー」ルノー『カングー』が大きくイメチェン! 装備の充実に「豪華ングー」の声も
  3. 『デュカト』ベースで4名就寝を実現、トイファクトリーの新型キャンピングカー『ブルージュ』の内装をチェック
  4. 『ランクル250』の乗り降りをラクラク快適に、穴あけ不要の専用「電動サイドステップ」発売
  5. レクサス『LC』の特別仕様「最高峰」モデルに「美しすぎる」「マットカラーたまらん」など絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る