自衛隊スクランブル回数がほぼ倍増、ロシア機が急増…2014年上半期

航空 行政
防衛省、2014年度上半期の緊急発進回数を公表
防衛省、2014年度上半期の緊急発進回数を公表 全 2 枚 拡大写真

防衛省統合幕僚監部が発表した2014年度上半期(4-9月)の緊急発進(スクランブル)回数は、533回となり、前年同期と比べて225回の大幅増加となった。

【画像全2枚】

推定を含めて緊急発進回数に対象国・地域別の割合はロシア機が全体の約61%、中国機が約38%、その他が1%だった。

方面別では、北部航空方面隊が189回、中部航空方面隊が73回、西部航空方面隊が61回、南西航空混成団が210回で、全ての方面隊で前年同期を上回った。

上半期のロシア機に対する緊急発進は324回で前年より188回増えた。内訳は第1四半期に235回、第2四半期に89回。中国機は207回で前年から58回増加した。

期間中、領空侵犯はなかった。推定でロシア機は情報収集機、中国機は戦闘機に対しての緊急発進が目立った。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  3. コンセプトカーはいっさいナシ!前回とは180度違う、日産の展示から見えた「リアルへの追求」とは…ジャパンモビリティショー2025
  4. 自動車業界の“夢と現実” 日産、今期2750億円営業赤字見通し、トヨタは42車種128万台リコール[新聞ウォッチ]
  5. スバル製スーパーカー登場!「パフォーマンスE STIコンセプト」に盛り込まれた新技術と、伝統への敬意…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る