【日産 スカイライン 試乗】200GT-t と ベンツC200、同エンジンでも感じる「日産の意地」…青山尚暉

試乗記 国産車
日産 スカイライン 200GT-t
日産 スカイライン 200GT-t 全 8 枚 拡大写真

パワー指向のHVモデルでスタートした新型『スカイライン』に、なんとメルセデスベンツ『Cクラス』と同じパワートレーン(エンジン、ミッション)を積むガソリンターボの「200GT-t」が加わった。

そのネーミング、スカイラインファンなら「懐かしい」と感じるはずだが、中身は次世代ターボを積む先進のスカイラインでもある。

HV同様、全方向ぬかりなしの安全システムを装備している(タイプP以上)のはもちろん、高級サルーンと呼ぶのにふさわしいエクステリアの風格、そして掛け値なしに「高級」を感じさせるデザインに凝ったインテリアも新型スカイラインの大きな個性、特徴だ。

さて、現時点ではダイレクトアダプティブステアリングではなく、電動油圧式のパワステを備える200GT-tの走りは、ズバリ、過激すぎる!? HVモデルよりずっと自然で、往年のスカイラインファンにも受け入れられやすい仕様と言える。

メルセデスベンツC200と同じ2リットルターボエンジンは211ps、35.7kgm、JC08モード燃費最高13.6km/リットルというスペック。ちなみにC200アバンギャルドは184ps、30.6kgm、16.5km/リットルと、パワー控えめ、燃費で優位に立つ(両車ともにハイオク仕様)。ミッションはどちらも7AT(メルセデス製)だ。

スカイラインは燃費より加速性能に振ったハイチューンぶりに驚かされるが、車重はスカイライン200GT-t TypeSが1670kg、C200アバンギャルドは1540kg~と軽量だから単純には比較できない。

スカイラインのHVモデルをドライブさせて、鳴り物入りの将来の自動運転を見据えたダイレクトアダプティブステアリングに違和感を覚えるシーンはないわけではないが、このガソリン車の油圧電動パワステは実に素直かつ自然。ドライブモードセレクターをスタンダードにセットしても、これが標準? と思えるほどズシリと重いのは、スポーツセダンとしての主張だろう。

パワステの重さはパーソナルアシスタント機能で軽くすることは可能だが、そうすると今度はスカイラインらしくない、フツーのサルーン化してしまうから、ここはスタンダードモードにこちらが腕の筋肉を鍛えて合わせるべきか。

注目のエンジンは下からトルクの厚み感があり、スムーズでさすがに速い。ただし、Cクラスで感じられる、しっとりとしたウェッティーな回転フィールに対して、こちらは日産らしいエクストラドライなテイストだ。どちらがいいかは好みだが、日産のスポーティーなエンジンを好む人ならスカイラインのチューンがどんぴしゃ、かもしれない。

それにしても、同じパワートレーンでも、ここまで方向性、味付けが違うのには驚かされる。そこには日産の意地もあるのだろう。

価格は先進安全装備てんこ盛りのタイプP比較でHVの500万2560円に対して421万2000円と、約79万円も安いことになる。ちなみに全長で10cm、車幅とホイールベースが1cm短い、もはやEクラス並みの存在感をたたえるC200アバンギャルドは524万円だ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★
ペットフレンドリー度:★

青山尚暉|モータージャーナリスト/ドックライフプロデューサー
自動車雑誌編集者を経て、フリーのモータージャーナリストに。自動車専門誌をはじめ、一般誌、ウェブサイト等に執筆。ペット(犬)、海外旅行関連の書籍、ウェブサイト、ペットとドライブ関連のテレビ番組、イベントも手がける。現在、犬との自動車生活を提案するドッグライフプロデューサーとしての活動も広げている。

《青山尚暉》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  3. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  4. マセラティの最新スーパーカー『MCPURA』、北米デビュー
  5. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る