【マツダ魂動デザインへの道】クレイモデルのオブジェからデザインを作っていくという順序

自動車 ビジネス 企業動向
マツダ魂動デザインのオブジェ
マツダ魂動デザインのオブジェ 全 8 枚 拡大写真

近年マツダが採用している“魂動デザイン”。このデザインを実現するためにはクレイモデラーは不可欠な存在だ。彼らは立体表現できる強みを武器に新たなデザインの新境地を切り開いている。

「マツダの魂動デザインは、『靭(SHINARI)』をベースにスタートした。我々はデータではなく人の手で作る素晴らしさと、日本の美意識で、ヨーロッパをはじめどこの国にも負けないデザインを創ろうという志を持っている。そのステップはまず形をスタートさせ、そこにデザインのアイディアを練り込んでいくのだ」と話すのは、マツダデザイン本部デザインモデリングスタジオ部長の呉羽博史さん。

通常クレイモデラーは、デザイナーが絵を描いてその絵をもとに粘土で形作るものだが、「マツダが世界で唯一違うのは、クレイモデラー自らが空気や気体、蝋燭の炎など自然界にあるものを粘土で形にしたり、あるいはデザインのアートピースのようなものを作っていることだ。その中で、自分たちが最も作りたいもの、一番フォルムが美しいものを、オブジェに置き換えて、更にタイヤを付けて自動車に仕上げていくというプロセスを踏んでいる」という。

このプロセスを取り入れた理由を呉羽さんは、「昨今若い人たちの自動車離れが起きているが、これは我々作る側が、自動車とはこんなに素晴らしいものだということを思いながら、ドキドキするようなデザインをしていない。作る側にも責任があるのだ」と話す。そこで、「身近なところで設計やクルマ作りの概念を変えようとした」と述べる。

そして魂動デザインが生まれた。「デザイナーも、最初は自動車のデザインを描くのではなく、インスピレーションを絵にする。これを見ながら、あるいは自分たちで考えながらモデラーは、このくらいの容積の中でどういう傾きにしたらいいかとか、どういったフォルムが一番美しいかを立体で探っていくのだ」。

また、日本メーカーとしての強みを発揮するために、「日本古来の伝統文化である能などを見ている。そういったものがヨーロッパにこれから打って出ていく我々の目指すところで、日本独特の文化を表現しないと埋没してしまうこともあるので、そういった取り組みもスタートしているのだ」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
  4. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  5. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る