JR本州3社、WTO政府調達協定の対象から外れる…EUが同意

鉄道 行政
JR本州3社はEUの同意によりWTO政府調達協定の対象から除外された。写真は東京駅で発車を待つJR東日本(手前)とJR東海(奥)の新幹線列車。
JR本州3社はEUの同意によりWTO政府調達協定の対象から除外された。写真は東京駅で発車を待つJR東日本(手前)とJR東海(奥)の新幹線列車。 全 2 枚 拡大写真

欧州連合(EU)は10月28日、JR東日本・JR東海・JR西日本の本州3社を世界貿易機関(WTO)の政府調達協定の対象から除外することに同意した。

現在のJR旅客6社とJR貨物は1987年、国鉄分割民営化により発足。完全民営化までは、日本国有鉄道清算事業団(現在の鉄道建設・運輸施設整備支援機構)が株式を保有する特殊会社として経営することになり、これに伴い旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に関する法律(JR会社法)が制定された。

JR旅客6社のうち経営が比較的良好に推移した本州3社は株式の上場を順次実施。2001年には完全民営化に向けてJR会社法の対象から外れたため、日本政府は本州3社をWTO政府調達協定の対象から除外するための修正通報を行ったが、EUと米国、カナダが異議を申し立てたため除外されなかった。

しかしその後、2006年までに米国とカナダが異議申し立てを順次撤回。EUも異議撤回をWTO政府調達委員会に通報したことから、本州3社が協定の対象から除外された。

本州3社は協定により政府機関に準じた国際入札の実施を義務づけられてきたが、協定の対象から外れたことで資材調達の自由度が高まることになった。これを受けて太田昭宏国土交通大臣は「わが国からの長年にわたる働きかけにこたえて、JR本州3社を協定上も完全に民営化された民間企業として取扱うことに同意した、今般のEUの措置を歓迎いたします」とコメントした。

協定対象から除外された本州3社もコメントを発表。協定の対象除外となったことを歓迎する一方、「今後も国内外を問わず優れた技術・製品を導入していくという方針に変わりはありません」(JR東日本)などとしている。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る