【ロールスロイス ゴースト シリーズII 発表】衛星とリンクし“ワフト”な乗り心地を提供する「魔法のトランスミッション」

自動車 ニューモデル 新型車
ロールスロイス ゴースト シリーズII
ロールスロイス ゴースト シリーズII 全 23 枚 拡大写真

ロールスロイス・モーターカーズは10月31日『ゴースト シリーズII』を発表した。納車は11月からスタートする。

ロールスロイスといえば数値で語れない優雅さと、魔法の絨毯のような乗り心地が特徴。今回発表された新型は、同社のフラッグシップ『ファントム』とは違い、ショーファードリブンとしてだけでなくドライバーズカーとしての魅力も高めているのが特徴だが、走りの質を高める技術の1つがシリーズII全車に採用された「サテライト・エイディッド・トランスミッション(SAT)」だ。

ロールス・ロイス・モーター・カーズ アジア太平洋 北部地域 広報マネージャーのローズマリー・ミッチェルさんはSATについて「ゴーストはオーナー自らドライブする機会も多いクルマ。誰が運転しても、まるでショーファーが操作しているような丁寧な走りをサポートしてくれるのがSATです」と述べる。

このシステム、昨年登場した『レイス』から採用されているものだが、交差点や高速の出口など、シフトダウンが必要な箇所を衛星と地図データで車両側が認識し、現在位置と走行スタイルからドライバーの動きを予想、適切なギアをあらかじめクルマ側がセレクトすることで、急激なシフトダウンを防ぎロールスロイス独特のふわりとした乗り心地に貢献する技術である。

ミッチェルさんは「ゴーストのボディサイドに流れる『ワフト・ライン』の“ワフト”とは、ふわりと漂うという意味の英語で、ロールスロイスの乗り心地を表現した言葉です」と教えてくれた。SATはそんな"魔法の絨毯"のような乗り心地を演出する"魔法のトランスミッション"なのである。

《橋本 隆志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【三菱 デリカミニ 新型】インテリアはバージョン0.8から「2.0」に進化! 専用開発で実現した“らしさ”とは
  2. 「ほぼ未使用」のスーパーカー20台、匿名バイヤーに一括売却へ その総額は…
  3. HKS、スバル・トヨタ車向け限定ステアリングの受注期間を大幅延長 2026年1月まで
  4. マツダ『ロードスター』、世界最量販コンバーチブルに…2シータースポーツカー世界最多販売に続く称号
  5. VW『カリフォルニア ビーチ』新型、第3世代のキャンピングカーを欧州発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る