桐生で町を上げてのクラシックカーフェス開催…来場者2万人以上、コンシェルジュによる説明も

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
パレードに出発するオースチン・ヒーレースプライトMk1
パレードに出発するオースチン・ヒーレースプライトMk1 全 16 枚 拡大写真

11月2日、群馬大学理工学部桐生キャンパス(群馬県桐生市)において、「第9回クラシックカーフェスティバルin桐生」が開催された。主催はクラシックカーフェスティバルin桐生実行委員会。

地元桐生を盛り上げ、また、古いクルマの魅力を知ってもらおうと、“ジャックヒストリックカークラブ”などが中心となり開催されてきたこのイベントも9回目を迎えた。

徐々に参加台数、来場者も増え、現在では300台弱がエントリー。2万人以上の来場者がある大きなイベントに成長した。当日は共催である桐生市からも市長が応援に駆け付けるなど、地元の様々なイベントと連動した大きなお祭りのひとつとして認知されている。

当日は天気予報が良い方に外れ、快晴の中で開催された。大学敷地内に生産国別に並べられた展示車を楽しみながら、フードコートで食事をしたり、子供たちはお絵かき大会に参加するなど、大人から子供まで多くの来場者が秋の1日を満喫していた。

また、一部車両で、桐生市内を走行するパレードランを開催。実際にクラシックカーの走る姿も見ることができるだけでなく、会場内を3名のコンシェルジュと呼ばれる解説員がモーニング姿で巡回しながらクラシックカーに関する質問に回答するなど、単にクルマを見て楽しむだけではなく、そこから知識欲を満たすことも出来るようになっており、まさに大学構内での開催に相応しい試みである。

毎年このイベントはフィーチャーするクルマを設けている。今年は地元富士重工業から1954年に試作された『P-1』。そして、オオタ『OC型』と、アルファロメオ『8C2300』が展示され、大いに注目を集めていた。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る