「カフェに来てファルケンを知って欲しい」…住友ゴム、欧州並みのブランド浸透目指す

自動車 ビジネス 企業動向
FALKEN Cafe Lunch Briefing
FALKEN Cafe Lunch Briefing 全 11 枚 拡大写真
住友ゴム工業は、4日、都内北青山いちょう並木入口に期間限定の「ファルケン・カフェ(FALKEN Cafe)」をオープンし、開店初日にファルケンブランドの日本展開や今後のプロモーションプランなどを発表した。

ファルケンは1983年に誕生した日本のタイヤブランドだ。設立当初からモータースポーツへの展開に力を入れ、国内グラスルーツ競技からトップカテゴリまでスポンサードをメインに知名度およびシェアを広げてきた。レースやジムカーナ、国内ラリー・ダートラでファルケンのスカラーシッププログラムのお世話になった選手も少なくないのではないだろうか。

とくにヨーロッパではニュルブルクリンク(ファルケンはオフィシャルパートナーのひとつである)を始め長年のレースカテゴリでの活動から評価が高く、ライン装着にファルケンブランドを選ぶ欧州車メーカーもあるくらいだ。

しかし、国内市場では競技者以外の認知度が決して高くないというのも事実だ。住友ゴム工業では、8月に6年ぶりとなるファルケンブランドの低燃費ハイパフォーマンスタイヤ「ZIEX シリーズ」を発表し、10月にはWebサイトをリニューアルするなど、ファルケンブランドの強化に動き出した。

住友ゴム工業 ダンロップタイヤ営業本部 消費財部 部長 橋口高志氏によれば、その狙いは「欧米なみの認知度を日本市場にも根付かせたい」とのことだ。ファルケン・カフェのオープンもまさにこの目的で企画されたという。同社 広報部 千秋良太氏も「日頃車にあまり興味のない人も、カフェを訪れることで少しでもブランドを認知してもらえれば」と同カフェオープンの背景を説明する。なお、ファルケン・カフェでは今年のニュルブルクリンク24時間レースに出場したポルシェ(総合4位入賞)の展示は特別限定メニューの提供、トークショーなどを企画している。

今後のプロモーション展開としては、2015年のオートサロンに10年ぶりとなるファルケン単独ブースの出展と、ポルシェGT3チャレンジカップのサポートを表明した。その他にも企画中のプランは順次発表していくという。

しかし、こうなると気になるのはダンロップ、ファルケン、グッドイヤーと3つのブランドを抱える住友ゴム工業として、それぞれのセグメント展開をどのように考えているかだ。それについて千秋氏は「今後の詳細戦略は確定しないと発表できない部分もありますが、まずはファルケンブランドの認知度を上げてから、それぞれのセグメント展開を考えていきたいと思っています」と語る。ダンロップがエコタイヤからハイパフォーマンスタイヤ、用途別、車種別のラインナップが充実しているだけに、認知度向上の次にどのようなセグメント戦略を打つか注目したい。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ポルシェ、電動化戦略を大幅見直し…内燃エンジンモデル拡充へ
  2. 日産『ルークス』に「AUTECH LINE」、新型唯一のブラック内装…225万8300円から
  3. 日産の新デザイン、『セントラ』新型を米国発表…「Vモーショングリル」に新解釈
  4. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  5. トヨタ『ランドクルーザー250』、米2026年型は今秋発売…日本にない326馬力「i-FORCE MAXハイブリッド」搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る