帝人グループ、3分で硬化するCFRPのプリプレグを開発…自動車や航空機用途を開拓

自動車 ビジネス 企業動向
帝人(Webサイト)
帝人(Webサイト) 全 1 枚 拡大写真

帝人グループで炭素繊維・複合材料事業を展開している東邦テナックスは、生産性を大幅に向上させた高速硬化タイプの炭素繊維シートに樹脂を染み込ませたプリプレグを開発した。

プリプレグは、熱硬化性炭素繊維複合材料(CFRP)の中間材料として使用されるもので、オートクレーブ成形などにより、航空機や自動車部品などのCFRPの製造に用いられている。こうした成形方法によるCFRPは、高い強度特性を発揮するものの、成形に要する時間が長く、加工費用も増大傾向にあるため、生産性と加工費用が課題だった。

今回開発したプリプレグは、3分(温度150度)で硬化させることが可能で、成形時のレジンフロー(成形工程での加圧によりプリプレグ中の樹脂が流れ出す現象)が少なく、成形性と高い表面外観性を実現することができる。

また、これを用いてプレス成形することにより、同社の従来タイプのプリプレグに比べて生産効率を数十倍に向上させることができ、年産5万個程度のCFRPの量産に対応することが可能となる。

加えて、0.5MPa程度の低圧力でも成形が可能で、内圧成形による中空品など、一般産業用途にも使用することができ、さらに難燃性のあるグレードも開発していることから、車両用途などで幅広く活用されることを見込んでいる。

東邦テナックスは、既にこのプリプレグを自動車用途に向けて展開している。将来的には、航空機用途や、これまで使用実績のない用途の開発を進め、CFRPの新たな市場開拓を推進する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る