【ロールスロイス ゴースト シリーズII 発表】Aピラー以前がすべて変わったフロントマスク

自動車 ニューモデル 新型車
ロールスロイス・ゴーストシリーズII
ロールスロイス・ゴーストシリーズII 全 8 枚 拡大写真
ロールスロイス『ゴースト』がシリーズIIに進化した。これまでのユーザーの意見を取り入れながら、オーナードライバーズカーとしての特徴を際立たせたのだ。

ロールス・ロイス・モーターカーズ・リミテッドアジア太平洋支社アジア太平洋ゼネラル・マネージャーのマイケル・シュナイダー氏は「ユーザーの要望にしっかりと耳を傾けた結果として、オーナードライバーズカーとして運転の楽しみを提供する、ダイナミック・ドライビング・パッケージをオプション設定。また、サスペンションのセッティング等を見直し、全てのシートを新設計することでより快適なクルマに仕上がった」と話す。

ダイナミック・ドライビング・パッケージはステアリングの握りが太くなるほか、ホイールが21インチになり、サスペンションも若干固められる。また、テールパイプが外から見えるようになる(通常はバンパー内にあり見えない)のが特徴だ。

エクステリアデザインの変更については、「慎重を期すということを肝に銘じている。そのうえで、Aピラーからフロント側は全て新しくした」とシュナイダー氏。この目的はダイナミックさとともに存在感を強調したかったからだ。

具体的には、「ボンネット上に新たにウェイク・チャネル(中央にあるテーパー上のプレスライン)を設け、スピリット・オブ・エクスタシーはより前傾した」という。更にフロントフェンダー後端のキャラクターラインであるワフト・ラインの形状も見直し、「エレガントさは保ちながらも、ダイナミックなラインに変更している」と述べる。

また、存在感を強調するために「グリルの高さを30mm高くし、ヘッドライトやバンパーデザインも新しくした」とし、慎重に、かつ、変化を感じさせるようにデザインしたことを語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ポルシェ、電動化戦略を大幅見直し…内燃エンジンモデル拡充へ
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. トヨタ『ランドクルーザー250』、米2026年型は今秋発売…日本にない326馬力「i-FORCE MAXハイブリッド」搭載
  4. 日産の新デザイン、『セントラ』新型を米国発表…「Vモーショングリル」に新解釈
  5. 「かつての『サニー』が随分と立派に…」日産の新型セダンが話題に!進化したVモーションにも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る