キャリア各社の「スマホとiPadのセット割引」を比較してみた結果

エンターテインメント 話題
月額料金比較表
月額料金比較表 全 4 枚 拡大写真

 24日、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルの3社が新型iPad「iPad Air 2」と「iPad mini 3」の販売を開始して、2週間。店舗によっては入荷まで時間を要するところもあり、相変わらずの人気端末であることが伺える。

 現在各社が共通して謳っているキャンペーンとして、「スマホとiPadのセット割引」があるが、果たして各社どのような特徴があるのか。2台利用する場合の「端末代金」「月額料金」「旧モデル下取り額」の3項目からキャリア3社の料金を比較してみよう。

 まず、2機種6モデルの端末価格を並べてみると、ドコモがやや高く、auとソフトバンクは全く同一の価格となっている。

 次に月額料金。新料金プランでは、スマホとデータシェアができるようになったことが大きい。ドコモとソフトバンクでは、月額2,700円で親回線とシェアすることができる。auの場合、月額6,500円から「はじまるデータシェアキャンペーン」を適応することで月額料金は3,402円となる。

 これを実際に10GBのデータプランをつけたスマホの利用料金と合わせてみよう。ドコモの場合、親回線の基本使用料とインターネット接続料金が3,240円、10GBのデータが10,260円、これにiPadの2,700円を加えて月額料金は16,200円となる。「データプラン得得キャンペーン」を適応することで、3ヵ月間は1,080円割引され15,120円となる。

 auは、基本使用料とインターネット接続料金3,240円、8GBのデータが7,236円、iPadの6,156円(2GBのデータ付)を合わせて16,632円となる。ここから「はじまるデータシェアキャンペーン」で3,078円割引され、月額料金は13,878円となる。

 SoftBankの場合、基本使用料とインターネット接続料金が3,240円、これに10GBのデータが8,640円、iPadの2,700円を加えて14,580円となる。ここから1年間iPadが0円で利用できる「iPadセット割」が適応でき、2,700円の割引が1年間受けられ月額料金は11,880円となり最も安いちなみに親回線がフィーチャーフォンの場合、データプランが5GBからでも2,700円の割引が受けられるので、フィーチャーフォンとiPadの2台持ちがしやすいこともソフトバンクの特徴となっている。

 データシェア機能こそ無いものの、多くのパケット消費量が予想されるタブレット利用シーンで10GBのデータ通信を1年間無料で使えることは、ユーザーにとって大きなメリットと言えよう。2年目以降は料金が発生し、途中の解約には違約金が発生するケースもあるが、2年間トータルの費用を見てもソフトバンクが安い設定となっている。

 最後に、旧iPadの下取り額を比較してみる。下取り額が最も高いのはソフトバンクのiPad Air Wi-Fi+Cellularモデルで、容量は関係なく22,800円となる。第4世代iPadの64GB・128GBなど一部でauの下取り額が高いが、全体としてソフトバンクの下取り額が高い印象だ。

 もちろん料金は家族が契約しているキャリアや契約年数、細かいプランなどによっても左右されるが、今回の2台持ち比較では、ソフトバンクが最も安い結果となった。年々普及率が高まり、今後さらに激化が予想されるタブレット競争。今後も各社の動向を見守りたい。

新型iPadの2台保有、3キャリアの料金を比較してみた……セット割はソフトバンクが優位

《吉川 亮太@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る