「ドライバーは将来も運転し続ける」…インテルが考える運転支援とは

自動車 ビジネス 企業動向
インテル・フューチャー・ショーケース
インテル・フューチャー・ショーケース 全 7 枚 拡大写真

インテルは11月14日、同社の最先端の技術を紹介する「インテル・フューチャー・ショーケース 2014」を東京・日本橋で日本初開催。ウェアラブル機器やワイヤレス給電、ジェスチャーなどで機器を操作する知覚技術、自動車運転支援システムなど、約30に及ぶ技術を公開した。

インテルが開発中の運転支援技術。この運転支援に対してインテルは「クルマ自体が“インテリジェント・デバイス”になったとしても、ユーザーがコントロールし続ける」とのビジョンを持つ。具体的には「クルマに対し行き先を話しかけるだけで最適なルートが提案されたり、車内で子どもが退屈しているといった場合は、クルマが感情を分析して、本人のお気に入りの映画や音楽を再生するなど、移動中も退屈させないようにする」というものだ。

また将来、ウェアラブルデバイスや家電製品といった様々な機器が自動車とつながることで、運転支援システム自体がハッカーに狙われる可能性もある。イベントのデモンストレーションでは、自動車向けに最適化したシステムが、悪意のあるソフトウェアをどのように補足し、被害を軽減するかを紹介した。

このイベントについて、インテルの執行役員兼マーケティング本部長の山本専氏は「創業以来、イノベーションの創造に綱に取り組む我々の姿勢を表すもの。世界中の研究施設から生まれた技術の活用を通じて、将来、我々の生活や仕事、趣味がどのように変化して行くのかを考える場」としている。

インテル・フューチャー・ショーケースは、今回の東京を皮切りに台湾、シンガポールで開催する予定。

《阿部哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る