チーム合併で選手層再編…「キャノンデール・ガーミン・プロサイクリング」船出

モーターサイクル エンタメ・イベント
2014年のガーミン・シャープ
2014年のガーミン・シャープ 全 3 枚 拡大写真

今年8月に合併を発表したガーミン・シャープとキャノンデールの新チーム名が「キャノンデール・ガーミン・プロサイクリング」となり、合わせて2015年シーズンの全27選手も11月14日に発表された。

アメリカの自転車メーカー、キャノンデールはタイトルスポンサーとテクニカルバイシクルスポンサーを務め、チームの運営会社であるスリップストリームスポーツにも資本参加する。2008年からチームをサポートしているスイスのGPS機器メーカー、ガーミンは共同タイトルスポンサーを続ける。

2015年の選手は14カ国から集まった27人。ジョー・ドンブロウスキー、アルベルト・ベティオル、ダビデ・フォルモロ、マチェイ・マホリッチ、クリストファー・スキエルピング、ダビデ・ビレラ、ルーベン・ゼプントケらの若手選手を新たに獲得した。

エースとしてチームを率いるのは、2014年ジロ・ディ・ロンバルディア優勝のダニエル・マーティン、2012年ジロ・デ・イタリア総合優勝のライダー・ヘシェダル、2014年ツール・ド・フランス・ステージ優勝のラムナス・ナバルダスカス、2014年クリテリウム・ドゥ・ドーフィネ総合優勝のアンドリュー・タランスキーらである。

なお、リクイガス~キャノンデールと続いていたイタリアのチームは事実上解散となる。選手のほとんどはガーミン・シャープからの残留組で、キャノンデールから合流した選手はモレノ・モゼール、クリスチャン・コレンら7人に留まっている。

ジョナサン・ボーターズCEOは「キャノンデールとの協力は、我々に大きなチャンスをもたらす。期待できることは、若く才能ある選手たちが、ラングフェルト、マーティン、ヘシェダル、タランスキーら経験豊富な選手たちのリーダーシップと指導から大きな利益を受けることだ」と若手選手たちの成長に期待している。

キャノンデール・ガーミン 2015年チーム体制
ハニエル・アセベド(コロンビア)
ジャック・バウアー(ニュージーランド)
アルベルト・ベティオル(イタリア、前キャノンデール)
ネイサン・ブラウン(アメリカ)
アンドレ・カルドソ(ポルトガル)
トーマス・ダニエルソン(アメリカ)
ジョー・ドンブロウスキー(アメリカ、前チームスカイ)
ダビデ・フォルモロ(イタリア、前キャノンデール)
ネイサン・ハース(オーストラリア)
ライダー・ヘシェダル(カナダ)
アレックス・ハウス(アメリカ)
エドワード・キング(アメリカ、前キャノンデール)
ベンジャミン・キング(アメリカ)
クリスチャン・コレン(スロベニア、前キャノンデール)
セバスチャン・ラングフェルト(オランダ)
アラン・マランゴーニ(イタリア、前キャノンデール)
ダニエル・マーティン(アイルランド)
マチェイ・マホリッチ(スロベニア、前キャノンデール)
モレノ・モゼール(イタリア、前キャノンデール)
ラムナス・ナバルダスカス(リトアニア)
ラセ・ノルマンハンセン(デンマーク)
クリストファー・スキエルピング(ノルウェー、前チームジョーカー)
トムイェルト・スラフテル(オランダ)
アンドリュー・タランスキー(アメリカ)
ディラン・ファンバーレ(オランダ)
ダビデ・ビレラ(イタリア、前キャノンデール)
ルーベン・ゼプントケ(ドイツ、前ビッセル)

新チーム名はキャノンデール・ガーミン、2015年の全選手も発表

《光石達哉@CycleStyle》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る