【ミラノショー14】ヤマハ YZF-R1 開発者「サーキット走行に軸」…テストにはロッシも

モーターサイクル エンタメ・イベント
ヤマハ YZF-R1 新型
ヤマハ YZF-R1 新型 全 12 枚 拡大写真
イタリア・ミラノで開催された国際モーターサイクルショー「EICMA 2014」(ミラノショー)で発表されたヤマハ『YZF-R1』とその上級型『YZF-R1M』。EICMAのヤマハブースにおいて、プロジェクトリーダーである藤原秀樹氏に、新型R1について話を訊いた。

「従来までのR1と新型が異なるのは、新型はサーキットに軸足を置き、モデルの方向性を割り切っていることです」と、新型YZF-R1について藤原氏は語る。

確かに、特に98年の初代型では、ワインディングロードでの楽しさを前面に押し出し、現行型にしても、サーキット性能の高さは公道性能の延長線上にあると明言してきたのだから、見事な方向転換である。すると、一般のライダーが公道で楽しむには向かないということなのだろうか。

その疑問に藤原氏は「そんなことはありません。実は、我々開発担当者がMotoGPマシンの『YZR-M1』に試乗したんです。そのときの乗りやすさに感激し、高度化したレーシングマシンがこれだけ乗りやすければ、YZF-R1をサーキット専用としても、乗りにくくなるはずがないと確信したわけです」と回答した。

カンファレンスには、ヤマハのMotoGPチーム「モビスターヤマハ」のバレンティーノ・ロッシ選手とホルへ・ロレンソ選手がYZF-R1と共に登場し、会場を湧かせた。また、ロッシ選手がSUGOを走る映像や、ヤマハのコースを走る写真なども公開された。この映像などは、単なるPR用ではなく「テストでは、海外のサーキットにも出掛け、現役のテストライダーにも意見を聞いてきました。バレンティーノ・ロッシにも昨年からテストしてもらってます」(藤原氏)とのことだ。

YZF-R1は、エンジン、フレームをはじめ、ほぼすべての箇所が刷新されている。藤原氏は「エンジンは性能向上のため、ボアを1mm大きいφ79mmにして、ショートストローク化。200psの最高出力発生回転数は従来よりも1000rpm高い13500rpmとしています。そして、コーナー突込みでのラインの自由度を高めるため、ホイールベースを10mm短縮し、フレームの剛性バランスを追求した結果、フレームの形状は『YZR-M1』に似たものとなっています」と説明する。

そして、高性能化とともにテーマとなったのが、ガソリン満タンで200kgを切るという大胆な軽量化であったという。

「これまでの手法の延長では無理で、発想の転換が必要です。例えば、コンロッドはチタン製としていますが、それは単なる軽量化に留まらず、往復質量も回転質量も小さくなり、各部への負担を減らすことができます。それが軽量化に繋がると考え、全てまとめ上げていったのです」(藤原氏)。

もちろん、前後ホイールとリヤフレームはマグネシウム製。燃料タンクはアルミ製で、外装パーツにはガラス繊維入りの樹脂が使用される。やはり、既存の市販車の常識を超えたモデルであることは確かなようだ。

《和歌山 利宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. ネオレトロ感漂う新型ホイール「+81Wheel」、阿部商会「ラ・ストラーダ」ブランドから発売
  5. アウディが新型コンパクトカーを開発中!? エントリーレベルの『A1』と『Q2』後継モデルはBEVに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る