【ホンダ FCVコンセプト 発表】このデザインが最終版? 課題は「空気」と「熱」

自動車 ニューモデル 新型車
ホンダ FCV コンセプト
ホンダ FCV コンセプト 全 32 枚 拡大写真

ホンダは新型燃料電池自動車(FCV)のコンセプトカー『FCVコンセプト』を世界初公開した。2015年度内に日本で発売した後、アメリカ、ヨーロッパへと順次展開するロードマップをホンダは描いているが、いったい市販版はどのような姿で登場するのだろうか。

エクステリアデザインを担当した本田技術研究所 デザイン室 主任研究員の大橋昭彦氏によると「クラシックなデザインとは決別し、未来的なラグジュアリーサルーンを作る覚悟でデザインに臨んだ」「今回発表したのはあくまでもコンセプト。モチーフはこのとおりだがこれが最終版ではない」と話す。

今回のモデルは、ロサンゼルスオートショー13で公開されたものがベースの“発展バージョン”で、デザインコンセプトは「アドバンスド・クリーン・ダイナミック」。フェンダー周辺に開けられた”穴”がデザイン上大きな特徴となっている。

これは空力性能を高める処理で、フロントのエアインテークから導かれた空気はフロントのタイヤハウスに繋がっており、ボディサイドのインテークはリアのタイヤハウスへと空気を導く設計となっている。これは、タイヤ回りの空気の流れを整流することで、空気抵抗を減らす効果があるという。

また、先日発表されたトヨタの燃料電池車『MIRAI(ミライ)』ではフロントの大きなエアインテークがデザイン上の特徴だが、それに対しホンダのFCVは開口部が少ない。燃料を直接燃やしてはいないため勘違いされやすいが、FCVは元々発熱量が大きいので、EVとは異なりかなりの冷却が必要なのだ。

よくよく考えてみると、エネファーム(家庭用燃料電池)は電気を発電するだけでなく、発電した際に出る熱でお湯を湧かすほど熱を発している。大橋氏は「市販版ではホンダの“顔”であるソリッドウィングフェイスは踏襲するが、エアインテークの形状は変更される。もっと空気を多く取込む必要がある」と話し、パワートレインを担当した守谷隆史氏は「空気を多く取込むだけではなく、空気を上手に抜くこともあわせて冷却効率を高めたい」と話した。

現時点では価格が公表されていないが、ホンダのフラッグシップ『レジェンド』と同等かそれ以上になるのは想像に難くない。大橋氏は「市販版では価格に相応しいデザインとクオリティで登場する」と述べた。

今回公開されたモデルは、間もなく開幕するロサンゼルスモーターショーや年明けのデトロイトモーターショー、ジュネーブモーターショーなど世界各地で披露された後に、市販版へとバトンタッチされる。今回公開されたコンセプトから市販版を想像し、来年秋の最終コンセプトの発表を待たなければならないが、来年の東京モーターショーではその姿を見ることができるだろう。

《橋本 隆志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る