川崎重工、産業用で初となる水素液化システムの実証実験を開始…FCVの普及を後押し

自動車 ビジネス 企業動向
水素液化システム
水素液化システム 全 1 枚 拡大写真

川崎重工業は、産業用で初めて純国産独自技術の水素液化システムを開発し、水素液化試験を開始すると発表した。

トヨタ自動車が水素を燃料とする燃料電池車の市販を開始するなど、新しいエネルギーとして水素が注目されている中で、水素を輸送しやすいように液化する技術の確立を目指す。

今回開発した水素液化システムは、水素液化機、液化した水素を貯蔵する液化水素貯蔵タンクなどで構成する。実証実験するため、播磨工場(兵庫県加古郡播磨町)内の水素技術実証センターに設置した。1日当たり約5トンの水素を液化する能力を持つ。

システムは、独自技術で開発したもので、同社が保有する極低温物質のハンドリング技術や高速回転機械の開発で培ったタービン技術を活用することで開発した。

システムでは、圧縮した水素ガスを冷凍サイクルで冷やされた水素と液化機内で熱交換しながら冷却することで液化水素を製造する。

試運転で液化水素の製造を確認、本格的な性能評価試験へと移行する。試験では、水素液化システムの製品化に向けて、性能や信頼性、保守性などを確認するとともに、技術改良を行う。同時に、水素エネルギーの普及に向け、大型で高効率な液化システムの開発にも取り組む方針。

燃料電池車の普及に欠くことのできない水素を市場に大量導入するには、効率的な輸送・貯蔵システムを確立する必要がある。水素は液化すると体積が約800分の1になり、利用する際は蒸発させるだけで高純度の水素ガスが得られる。このため、同社は液化水素を中心とする水素サプライチェーンの構築に取り組んでいる。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る