国連自動車基準調査世界フォーラム、日本が提案した「自動運転分科会」の設置で基本合意

自動車 社会 行政
自動運転のイメージ(写真はホンダの協調型自動運転)
自動運転のイメージ(写真はホンダの協調型自動運転) 全 3 枚 拡大写真

国土交通省は、11月10日から14日まで、ジュネーブで開催された国連自動車基準調和世界フォーラム(WP29)第164回会合の結果を公表した。

今回の会合では、日本から自動運転技術の普及に不可欠な高度ドライバー支援型自動運転や、完全自動運転の法規上の扱いを検討する「自動運転分科会」の立ち上げを提案、基本合意された。共同議長には日本と英国が就く。

日本が副議長を務める、国際的な車両型式認証の相互承認制度(IWVTA)の専門家会議が、IWVTAの実施に必要な手続きを定めた規則案を提案し、基本合意された。今後、2016年実施に向けて枠組みの詳細を議論する予定。

1958年協定の改正では、現行3分の2となっている、協定に基づく規則の採択に必要な多数決規定見直しを、日本、豪州、マレーシア、ロシアから、「5分の4」へ引き上げる提案を行った。

これに対して、同協定非加盟国であるインドから支持が寄せられたほか、欧州委員会が次回2015年3月のWP29までに欧州内の意見を調整すると説明した。現在、EUが28票を持つため、欧州の立場が反映されやすい制度になっているが、改正により、1958年協定が、アジアなど、非欧州地域の立場も反映したグローバルなものとなることが期待されている。

一方、日本政府は、2014年秋の外国人叙勲の受章者を発表し、その中で、日本を含む非欧州地域の国際調和活動を積極的に推進してきたベルナール・ゴバーンWP29議長に、旭日中綬章を贈ることを決定した。これを受け、今回のWP29期間中、ジュネーブ国際機関日本政府代表部大使公邸で、叙勲伝達式・レセプションを開催した。式典には、WP29に参加する主要国の代表者も出席した。自動車基準の国際調和活動に貢献された人への叙勲は初めて。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る