脳裏にこびりついた「つい声に出して言いたくなる理数系の用語」たち

エンターテインメント 話題
つい声に出したくなる理数系の用語ランキング(1位~10位)
つい声に出したくなる理数系の用語ランキング(1位~10位) 全 2 枚 拡大写真

 gooランキング「つい声に出して言いたくなる小中学校で習った理数系の用語ランキング」によると、1位「1.41421356(ひとよひとよにひとみごろ)」、2位「サイン・コサイン・タンジェント」、3位「フレミング左手の法則」であった。

 同ランキングは、アイブリッジ提供の「リサーチプラス」モニターに対してアンケートを行い、その結果を集計したもの。有効回答数は500名(男性250名、女性250名)。調査期間は9月18日~9月22日。

 理数系の用語は日常生活であまりなじみがないだけに覚えるのも苦労する。ランキング1位に輝いたのは、2の平方根である「1.41421356」。「ひとよひとよにひとみごろ」と語呂合わせで覚えるのが広く知られている。語呂合わせでは、8位に5の平方根「2.2360679」(ふじさんろくにおおむなく)、9位に3の平方根「1.7320508」(ひとなみにおごれや)がランクイン。

 このほか、3位「フレミング左手の法則」や17位「作用反作用の法則」といった理科の法則、3位「底辺×高さ÷2」や15位「1:1:ルート2」といった数学の公式などが選ばれた。Webサイトでは20位まで紹介している。

つい声に出して言いたくなる小中学校で習った理数系の用語ランキング
1位:1.41421356(ひとよひとよにひとみごろ)
2位:サイン・コサイン・タンジェント
3位:フレミング左手の法則(ふれみんぐひだりてのほうそく)
3位:底辺×高さ÷2(ていへんかけるたかさわるに)
5位:直角二等辺三角形(ちょっかくにとうへんさんかっけい)
5位:過酸化水素水(かさんかすいそすい)
5位:完全変態(かんぜんへんたい)
8位:2.2360679(ふじさんろくにおおむなく)
9位:1.7320508(ひとなみにおごれや)
10位:連立方程式(れんりつほうていしき)

出典元:gooランキング

つい声に出したくなる理数系の用語ランキング…goo調べ

《工藤めぐみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  4. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
  5. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る