「ナイト2000」にはパナソニック製ナビが装着されていた…会話認識の ストラーダ RX01

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
記念イベントに登場した「ナイト2000」レプリカ。向かって左から右に流れるフロントノーズのイルミが特徴だ
記念イベントに登場した「ナイト2000」レプリカ。向かって左から右に流れるフロントノーズのイルミが特徴だ 全 13 枚 拡大写真
1980年代にアメリカで製作され、日本でも放映されて根強い人気を保ち続ける特撮テレビドラマ『ナイトライダー』のコンプリートブルーレイBOXが11月27日に発売。それを記念した発表イベントがパナソニックセンター東京で開催された。

このイベントには、劇中で登場したスーパードリームマシン『ナイト2000』のレプリカを展示するとともに、コンプリート版を製作するに当たって吹き替えの声優を務めた、ささきいさお氏と、ナイト2000の人工知能「K.I.I.T(キット:Knight Industries Two Thousand)」の野島昭生氏が登場。演出家の壺井 正氏も加わって、吹き替えた25年年前当時の思い出話が披露された。

会場にはメディア関係者以外にも、1000通を超す応募の中から抽選で当たった「ナイトライダー」の熱心なファンも多数来場。当日は悪天候ということもあり、用意した席が埋まることはなかったが、それでも25年ぶりにコンビを復活させた、ささき氏と野島氏がやりとりする楽しい話で会場は大いに盛り上がった。

実は、この日開催されたイベントにはもう一つの意味があった。展示されたナイト2000のレプリカにパナソニックの最新カーナビ『ストラーダ RX01』が搭載されていたのだ。ドラマが制作された80年代当時は、クルマが人工知能を持って自動走行するのは単なる夢物語でしかなかったが、今やそれが現実のものになろうとしている。

RX01はコンプリート版として販売されるブルーレイディスク再生ができる上、ナイト2000のように会話する中で目的地設定ができる先進機能を搭載している。これらの機能がナイトライダー完全コンプリートブルーレイBOXの発表イベントとして相応しいとして、コンプリート版の販売元であるNBCユニバーサル・エンターテイメントとのコラボレーションとなったわけだ。

展示されたナイト2000レプリカのコックピットには、モニターとしての役割を果たす部分にRX01を装着。カーナビとしての機能を果たすだけでなく、ナイトライダーならではのCGも映し出されるなど“成り切る”には十分な雰囲気を醸し出していた。

「ナイトライダー」のコンプリート・ブルーレイBOXの価格は5万8000円。シーズン1から4までの全エピソード以外に、映像特典なども収録。その中には、日本未放送10エピソードも含まれる。さらに1991年に制作された『新ナイトライダー2000』と、1994年に2時間ドラマとして放映された『ナイトライダー2010』が特典ディスク(DVD)として封入される。まさにマニア垂涎のコンプリート版と言えよう。

(C)1982-86 Universal Studios.All Rights Reseved.
(C)1991Universal Studios.All Rights Reseved.
(C)1994 Universal Studios.All Rights Reseved.

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  3. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
  4. ホンダ『オデッセイ』専用コンソールボックス「オデュッセイヤ」発売、高級感と機能性のプレミアム仕様
  5. BMW、ケージ構造でヘルメット不要の電動スクーター『ビジョンCE』発表へ…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る